4年(上)

第1回 磁石

1.磁石
2.磁石の性質
3.磁石を作る
4.電磁石

すべて磁石・電磁石
磁石(基本)と磁石(磁力線)を見ておけば十分。演習問題集の練習問題3の筋道を立てて考える問題も解けるようにしよう。

第2回 昆虫

1.昆虫のからだ
2.モンシロチョウの成長
3.昆虫の成長の仕方
4.昆虫に近い仲間
5.いろいろな動物

すべて昆虫
「アゲハとモンシロチョウ」「昆虫①」「昆虫②」を見ておこう(特に「昆虫①」)。演習問題集は発展問題も重要。


第3回 流れる水のはたらき

1.雨水のはたらき
2.川のようす
3.流れる水の利用

授業動画は、流水・地層・岩石。「流水の働き」で、川の曲がった部分の、流速・川底のようすをしっかり理解する。


第4回 季節と天気

1.天気
2.季節と天気
3.気象の観測

天気の基本。演習問題集の練習問題が解ければOK。授業動画は、風と気圧・天気と湿度の「天気の変化」。また、台風について、やや細かく問われる。「台風はなぜ成長するの?」も、勉強になる。


第6回 春の生物

1.春になると
2.花をさかせる植物
3.芽を出す草
4.昆虫
5.いろいろな動物

春の植物がポイント。授業動画は、季節と生物の「早春の植物」「桜のころの生物」「春後半の生物」を見ておこう。暗記カードも、載せておいたので、覚えるのに使ってね。


第7回 太陽

1.太陽と地球
2.太陽の動き
3.太陽の位置の表し方
4.地面にできる影

太陽高度と季節の日陰曲線で応用問題が出る。授業動画は、太陽と地球の「太陽と気温」「太陽と影の動き」を見ておく。「なぜ春分の日の影が直線になるのか?」の動画も、勉強になる。


第8回 水のすがた

1.水の蒸発
2.水の沸とう
3.水と氷
4.水の3つのすがた
5.地球上をめぐる水

授業動画は、水と氷と水蒸気・三態の「水と氷の不思議」「水のあたたまり方」。演習問題集の練習問題3は重要。次の2つの式を使って、解けるようにしておく。1つは、全降水量=全蒸発量。もう1つは、陸から海の水の移動=海から陸へ恩水の移動。


第9回 光

1.光
2.はね返される光
3.曲げられる光

授業動画は、鏡・光・レンズの「鏡と潜望鏡」「光の性質と針穴写真機」あたり。演習問題集の練習問題3のレンズ問題は、「レンズの応用」の冒頭に実際の実験がある。鏡の入射角、反射角の計算は、よく出る問題にある。


第11回 植物の成長

1.植物の成長
2.種子でふえる植物
3.親のからだの一部からふえる植物

アサガオ、アブラナ、ヘチマを中心に、知識を整理しておく。授業動画は、植物の「いろいろな種子」「花のつくり①(双子葉)」。


第12回 植物のつくりとはたらき

1.植物のつくりとはたらき
2.植物のつくり
3.植物のはたらき

授業動画は、植物の「光合成」「植物(水の通り道・蒸散)と顕微鏡」。光合成の実験で、なぜ、湯・アルコール・水につけるのか、意味を把握しておくこと。


第13回 身のまわりの空気と水

1.身のまわりの空気と水
2.空気や水の重さ
3.空気や水をおし縮める
4.空気や水の体積と温度
5.空気や水のあたたまり方

授業動画は、とじこめられた空気と水の「①②」。温度と体積の「膨張と収縮(空気と水)」。


第14回 金属

1.身のまわりの金属
2.金属のあたたまり方
3.金属の温度と体積

授業動画は、温度と体積の「膨張と収縮(金属)」。演習問題集の3で、回転の向きがなぜそうなるのか理解しておこう。


第16回 夏の生物

1.夏になると
2.花をさかせる植物
3.実をつける植物
4.昆虫
5.いろいろな動物

授業動画は、季節と生物の「夏の生物」。昆虫は、カブトムシとセミとシオカラトンボについて、卵や幼虫のようす、何を食べているかなど、まとめておこう。


第17回 星座をつくる星

1.星座をつくる星
2.いろいろな星座
3.星座早見

授業動画は、の「夏の星と流星群」「冬の星」。演習問題集の練習問題で十分。


第18回 星座の動き

1.星座の1日の動き
2.北極星の見つけ方
3.星座の1年の動き

授業動画は、の「星の動き」。星の動き計算は、同じパターンなので、よく出る問題も利用して、できるようにしておこう。


第19回 動物

1.動物のからだ
2.動物のえさ
3.動物の飼い方

授業動画は、人や動物の体の「動物総合(イカの解剖)」


5年(上)

第1回 季節と生物

1.季節と植物
2.季節と昆虫
3.季節と動物

範囲が広い、知識の総まとめ単元。全体をじっくりやる余裕はないので、演習問題集の基本問題・練習問題を解いて、理解があいまいになっている部分を、メイン教材で振り返るのが効率よい。
授業動画はすべて、季節と生物。特に、「冬越し」と「春の生物(早春の植物・桜のころの生物・春後半の生物)」と「鳥」が重要。

第2回 物の温度による変化

1.物の状態
2.物の状態と体積
3.空気の温度と体積
4.水の温度と体積
5.金属の温度と体積

テーマは2つ。1つは。水を冷やしたり加熱したりするときの変化。もう1つは、空気や水や金属の、温度と体積の関係。
授業動画は、1と2と3は、水と氷と水蒸気・三態。「水と氷の不思議」「物質の三態」「水のあたたまり方」を見ておこう。特に、水をあたためた時に出る2種類のあわ(最初に空気、最後に水蒸気)は重要。4と5は、温度と体積(膨張と収縮)。演習問題集の練習問題1は、必ずテストに出ます。

第3回 物のあたたまり方

1.金属などのあたたまり方
2.水や空気のあたたまり方
3.大地のあたたまり方
4.熱の移動と温度変化

授業動画は、熱の伝わり方熱量(カロリー)。演習問題集は、練習問題1~3は基本。4で差がつく。また、カロリーは、とりあえず水と湯の混ぜ合わせをできるようにしたい。余裕があれば、水と金属や氷の混ぜ合わせも挑戦しよう。

第4回 季節と星座

1.星座と星
2.四季の星座
3.星の日周運動
4.星の年周運動
5.星座早見

授業動画は、の「夏の星と流星群」「冬の星」「星座早見」「星の動き」。基本星座を覚えること。また、同じパターンだけなので、星の動きの計算ができるようにしよう。よくある問題の「星の動き」を活用しよう。

第6回 気象の観測

1.気温と地温
2.雲と雨
3.風向・風速・風力
4.しつ度

授業動画は、風と気圧・天気と湿度の「太陽と気温」「湿度」。風向は「風と台風」にある。

第7回 天気の変化

1.天気をつくりだすもの
2.気圧と風
3.気団と前線
4.天気の変化

授業動画は、風と気圧・天気と湿度の「風と台風」「天気の変化」「温暖前線・寒冷前線」。

第8回 てこと輪軸

1.てこの3点と利用
2.てこのつり合い
3.棒の重さと重心
4.ぼうに重さがある場合のてこのつり合い
5.輪軸

授業動画は、てこの「てこ①~③」棒の重さを、棒の重心に書きこめるようにする。さおばかりはイメージが難しいので、授業動画を活用すること。
輪軸は、授業動画の輪軸と滑車の「滑車、輪軸、ころ」にある。中央を支点としたてこと考えると簡単。

第9回 植物のつくり

1.植物の分類
2.根のつくりとはたらき
3.茎のつくりとはたらき
4.葉のつくりとはたらき

授業動画は、植物の「植物(水の通り道・蒸散)と顕微鏡」と「植物の根・くき・葉のはたらき」「水草の光合成と葉序」にある。植物の根・茎・葉のつくりを、双子葉と単子葉で整理しておく。また発展問題の葉序は、上記動画を見ればスッキリわかると思う。

第11回 植物の成長

1.種子のつくり
2.種子の発芽と成長
3.花のつくりと受粉
4.いろいろな花
5.果実

授業動画は、植物の「種子のつくりと発芽成長の条件」と「花のつくり①②」
花の分類がなかなか大変だけど、双子葉は花びら(がく)・おしべが5の倍数、単子葉は3の倍数と、原則を理解して、最後に例外を補足しておくとわかりやすい。余裕があれば、YouTubeの「花のつくりと分類①~③」も観ると勉強になる。
植物の根・茎・葉のつくりを、双子葉と単子葉で整理しておく。また発展問題の葉序は、上記動画を見ればスッキリわかると思う。

第12回 水溶液の濃さ

1.水溶液
2.溶解度
3.水溶液の濃さ
4.溶質の取り出し方

授業動画は、溶解度の「物の溶け方(溶解度)」とよく出る問題の「溶解度計算全パターン」。
演習問題集の基本問題ができれば、それでかなり得点力はついている。余裕があれば、練習問題→発展問題。
この単元は、「いくらやってもできない」と思ったら、保留してOK。不思議なことに、1年たつと、自然とできるようになる。よく「どうして5年のときはできなかったんだろう」と子ども自身が言う。

第13回 物の運動

1.ジェットコースターの運動
2.ふりこの運動
3.ふりこのおもりがぶつかる力
4.斜面を転がるための運動
5.慣性の法則

授業動画は、振り子と運動の「ふりこ」「運動ー速さ」「運動ー衝突」「運動(慣性・自由落下・放物」。
内容が濃すぎ。演習問題集の練習問題2の振り子の長さと周期の計算、練習問題3の水平打ち出しの計算は重要。

第14回 太陽系の天体

1.いろいろな星
2.月の満ち欠け
3.月の出入りと南中
4.月の動き
5.月といろいろな現象

授業動画は、の「月①②」とそれに続くYouTube動画3本。「いつ、どこに、どんな月が見える」問題を得意にすれば、月は何とかなる。演習問題集の練習問題4のグラフ読み取りはよく出る。5も、おなじみ。よく出る問題も参考にしよう。

第16回 気体⑴

1.ヒトの生活と気体
2.気体の集め方
3.気体の性質と作り方

授業動画は、気体の「酸素」「二酸化炭素」「アンモニア」。覚える部分も多く、気体暗記カード(web)も活用しましょう。

第17回 気体⑵

1.水素の発生
2.二酸化炭素の発生
3.酸素の発生

授業動画は、気体の「水素」。計算がポイントになるので、よく出る問題「水素」なども見ておこう。演習問題集の基本問題と練習問題は、この単元を代表する良問。できるようにしたい。発展問題も、よくある応用。力がある子は、挑戦してほしい。

第18回 植物のはたらき

1.光合成
2.呼吸
3.光合成と呼吸
4.植物と水

授業動画は、植物の「光合成」「植物(水の通り道・蒸散)と顕微鏡」。基本的知識を理解して、蒸散の計算ができれば良し。

第19回 地球

1.地球のようす
2.地球の歴史
3.地球上の位置

時差は、YouTube動画「時差計算」を見よう。地球の歴史は、入試ではあまり出ない。古生代(三葉虫)、中生代(恐竜・アンモナイト)、新生代(マンモス)程度で良い。

4年(下)

第1回 ヒトのからだ

1.骨と筋肉
2.呼吸
3.消化
4.血液の流れ
5.感覚器官

すべて、人や動物の体
よく出る問題(基本)よりも、もっと基礎的な知識が問われる。自分のからだにあてはめ、おもな内臓の働き、動脈と静脈のちがいなどを理解しておこう。目や耳や歯など、細かい部分も見ておこう。

第2回 秋の生物

1.秋になると
2.秋の植物
3.草木の実や種子の散らばり方
4.昆虫
5.いろいろな動物

1・2・3・5は、季節と生物。教科書の図より、動画の方が印象が残るので、秋の生物、木の実、紅葉、鳥あたりを見ておく。
4は、昆虫

第3回 電気⑴

1.電気を通すもの・通さないもの
2.電気を使うもの
3.電気をつくり出すもの
4.豆電球をつけよう
5.検流計

すべて、豆電球とLED。豆電球のつくりの動画を見ておく。


第4回 電気⑵

1.回路図のかき方
2.かん電池のつなぎ方
3.豆電球のつなぎ方
4.いろいろなつなぎ方

すべて、豆電球とLED。豆電球①を見ておく。乾電池の並列が混乱するので、「乾電池の並列つなぎ」(YouTube動画)も見ておく。


第6回 物の溶け方⑴

1.水に溶けるもの
2.解ける限度量を決めるもの

すべて、溶解度
動画「物の溶け方(溶解度)」とよく出る問題の溶解度計算1⃣と2⃣を解く。


第7回 物の溶け方⑵

1.水を蒸発させて溶けたものを取り出す
2.温度を下げて溶けたものを取り出す
3.結晶

すべて、溶解度
第7回と同じ対策。動画「物の溶け方(溶解度)」とよく出る問題の溶解度計算1⃣と2⃣を解く。


第8回 流水と地形

1.川がつくる地形
2.海に積もる土砂
3.地層からわかること

すべて、流水・地層・岩石
動画「流水の働き」「地層①」(傾きは不要)を見ておこう。


第9回 ばね

1.物にはたらく力
2.ばねののび
3.ばねの長さ
4.いろいろなばね

すべて、ばね
動画「ばね」を見て、ばねの計算ができるようにしておこう。


第11回 月

1.月のようす
2.月の満ち欠け
3.月が満ち欠けする理由
4.月の動き

すべて、
動画「月①」を見て、付属のチェックテストを解いておこう。YouTube動画「なぜ月の出は毎日50分おそくなるのか」も見ておこう。


第12回 いろいろな気体

1.空気を作る気体
2.酸素のつくり方と集め方
3.二酸化炭素のつくり方と集め方

すべて、気体
動画を見て、酸素・二酸化炭素・水素・アンモニアのつくり方、集め方、性質を理解しておこう。


第13回 物の燃え方

1.空気と燃え方
2.燃焼による空気の変化
3.ろうそくの燃え方

すべて、燃焼
ろうそくの炎、燃焼時の空気の動きがポイント。実際の動画で理解を深めよう。


第14回 音

1.音としん動
2.音の伝わり方
3.音の性質

すべて、
音(基本)すべてと音(応用)の真空鈴実験を見ておこう。計算問題は不要です。


第16回 冬の生物

1.冬になると
2.花をさかせる植物
3.植物の冬越しのすがた
4.昆虫
5.いろいろな動物

すべて、季節と生物
動画「生物の冬越し」「鳥」を見ておこう。


第17回 水溶液の分類

1.解けている物の状態で分ける
2.においの有無で分ける
3.水溶液の性質で分ける
4.水溶液の分類のまとめ

すべて、酸とアルカリ・中和。
動画「酸性・中性・アルカリ性」を見て、よく出る問題(基本)を解いておこう。


第18回 棒のつり合い

1.重さをはかるもの
2.てこ実験器のつり合い
3.棒のつり合いの計算

すべて、てこ
動画「てこ①」(棒の重さを考える部分は不要)「上皿天秤」を見て、よく出る問題のてこ①を解いておこう。


5年(下)

第1回 生物のつながり

1.環境と植物
2.自然界のつながり
3.地球温暖化

1~3は、地震・環境問題
陽性、陰性植物の光合成グラフは、植物の「光合成」の動画とよく出る問題+生徒の質問で解けるようにしよう。

第2回 てこ・滑車・輪軸

1.てこのつり合い
2.滑車
3.輪軸

1は、てこ。2・3は、滑車と輪軸
この単元は、問題がパターン化しています。よく出る問題を解けるようにしておこう。

第3回 水溶液の中和

1.水溶液の分類
2.酸・アルカリ水溶液の中和
3.中和の計算

すべて、酸とアルカリ・中和
中和の計算も、パターン化されています。2種類の固体が残る計算がポイントになるので、よく出る問題でしっかり練習しよう。

第4回 ヒトと動物の消化・吸収

1.食物と養分
2.消化
3.養分の吸収
4.動物の消化器官

すべて、人や動物の体
動画「人体(消化と吸収)」のだ液実験は重要。「魚の体」も見ておこう。

第6回 ヒトと動物の呼吸・循環

1.人の呼吸
2.人の心臓と血管
3.血液の循環
4.いろいろな動物の血液循環

すべて、人や動物の体
動画「呼吸と気体検知管」「人体(心臓と血液循環)」「魚の体」を見ておこう。心臓がポイント。暗記ではなく、血液の流れを意識して、理屈で理解しよう。呼吸のまとめとして、「動物総合(イカ解剖)」も余裕があればチェック。

第7回 物の燃焼

1.物の燃焼
2.いろいろな物の燃え方
3.金属の燃え方
4.金属のさび

すべて、燃焼
よく出る問題で、基本の知識を確認しよう。金属の一部燃焼計算、マグネシウムと銅の燃焼計算も練習しよう。余裕があれば、金属燃焼の鶴亀算も。

第8回 ばね・浮力・圧力

1.ばね
2.浮力
3.圧力

1は、ばね。2・3は、浮力と密度
浮く問題やグラフの問題が出る。よく出る問題で、練習しておこう。

第9回 流水と地層

1.流水の働き
2.地層
3.堆積岩
4.化石

すべて、流水・地層・岩石
流水の働きは、流速のグラフが出やすい。動画「流水の働き」に問題が載っているので、練習しよう。地層は、傾きの問題がポイント。よく出る問題で、コツをつかんでおこう。

第11回 光と音

1.光の性質
2.面の明るさ
3.光と鏡
4.光ととつレンズ
5.音

1~4は、鏡・光・レンズ。5は、
鏡やレンズは、頭の中で想像しにくい。動画で、理解しておこう。よく出る問題が解ければOK。発展問題は、フーコーの実験です。同じような実験で、フィゾーの実験も有名。YouTube動画「光の速さはどのようにして求めたのか?」(前・後)で、元になる実験を確かめておくと、どうせ同じ問題が出るので得します。

第12回 火山と地震

1.地球のつくりと火山
2.火山の噴火
3.火成岩
4.地震

1~4は、地震・環境問題
地震は、起こる仕組みや、計算問題が問われます。練習しておこう。

第13回 生命の誕生

1.いろいろな動物のおすとめす
2.動物のふえ方
3.産卵数と生存率
4.ヒトの誕生

人や動物の体に参考動画があります。2は、3期42講の前半です。テストの中心はこのあたりです。せきつい動物の具体例(イモリとヤモリ、カメとワニなど)、呼吸の仕方、受精と産卵など。類によって決まることをまとめておきましょう。4は、NHK forSchool動画が役に立ちます。知識中心に問われます。余裕があれば、「胎児の心臓と血液」も見ましょう。
3は、昆虫の生徒の質問「生存曲線」ができるようにしよう。

第14回 電流と抵抗

1.乾電池のつなぎ方
2.豆電球のつなぎ方
3.スイッチのある回路
4.電熱線と電気抵抗
5.電熱線と発熱

1~3は、豆電球。4・5は、磁石・電磁石・モーター・コンデンサ・電熱線
豆電球はスイッチの問題、電熱線は、電流や発熱の問題を、よく出る問題で練習しよう。電熱線の発熱は、熱=電琉×電圧でも、熱=電流×電流×抵抗でもよいので、自分が使いやすい方法で解いてください。

第16回 電流と磁界

1.方位磁針のふれと電流
2.磁針におよぼす力の大きさ
3.電磁石

1~3は、磁石・電磁石・モーター・コンデンサ・電熱線
自分で手を動かして、方位磁針のふれの向き、電磁石の極などを決められるようにしよう。モーターの回転する理由は、動画を見て理解しよう。

第17回 太陽の動き

1.太陽のようす
2.太陽の1日の動き
3.太陽の1年の動き
4.日影曲線

1~4は、太陽と地球
日本での太陽や影の動き(天球図・日影曲線)を、頭の中で思い出せるくらい理解すること。南中高度計算対策で、動画「緯度と南中高度」、緯度と昼間の長さ対策で、動画「地球と月の公転」を見ておく。また、応用で、日本以外の太陽の動きも出ます。動画「世界各地の天体の動き」は必見。

第18回 太陽と地球

1.日の出と日の入りの時刻
2.昼の長さと南中高度
3.地温・気温の変化

1~4は、太陽と地球
日の出・日の入り・南中時刻の計算を、完璧にする。問題は、パターン化しているので、よく出る問題を解ければOK。応用として、透明半球の計算や昼と夜の領域問題が出ます。生徒の質問もやっておこう。

6年(上)

第1回 植物

1.植物の分類とつくり
2.植物の成長
3.植物のはたらき
4.植物と環境

植物の総まとめで、目標は典型問題の完成。まずは、演習問題集を解きます。基本問題、練習問題ともに、よく出る良問です。できなかったところは、メイン教材や授業動画で勉強しましょう。
授業動画は、すべて、植物。「花のつくり①②」「光合成」「植物(水の通り道・蒸散)」は特に重要です。

第2回 地球・太陽・月

1.地球
2.太陽
3.月

演習問題集の、基本問題6,練習問題の1~7は、よく出る良問です。特に、練習問題の6と7は、できるようにしたい。発展問題も、有名な問題なので、余裕があれば挑戦したい。
授業動画は、太陽と地球の、「太陽と気温(南中高度)」「太陽と影の動き」「地球と月の公転」など。発展問題は、「昔の人は地球・太陽・月の大きさをどのようにして求めた?」を参考にしましょう。

第3回 電気・磁石

1.電流と抵抗
2.電流と磁界

演習問題集の基本問題と練習問題は、全部、よくある良問。範囲が広いので、理解度が低い単元を中心に勉強したい。多くの子は、電熱線の発熱で混乱します。
授業動画は、磁石・電磁石・モーター・発電・電熱線の、「電流と磁界」「電熱線と電流」「電熱線と発熱」が中心。よく出る問題に類題もあるので、弱点補強に利用したい。

第4回 水溶液

1.水溶液の性質
2.水溶液の中和

演習問題集の基本問題と練習問題は、全部、よくある良問。(練習問題の5の硫酸銅問題の後半は、難問。必須問題ではない。)
授業動画は、溶解度の「物の溶け方(溶解度)」とよく出る問題「溶解度計算全パターン」と、酸とアルカリ・中和にあります。動画が多いので、基礎があいまいな人は授業動画を、計算がいま一つの方は、よく出る問題を使いましょう。

第6回 恒星・惑星

1.星座と星
2.太陽系の星

演習問題集の狙いは、星や星座の名前、星の動きの計算、星座早見の使い方、黄道12星座あたり。まだ、金星や火星、南半球から見た天体は、深入りしていない。
授業動画は、の「夏の星と流星群」「冬の星」「星座早見」「星の動き」。また、黄道12星座は、金星・火星・黄道12星座の「黄道12星座」「太陽系の惑星」。

第7回 光・音

1.光
2.音

演習問題集の狙いは、光はレンズ、音は計算。基本問題も練習問題も、良問。発展問題の1も、入試までには、できるようになりたい。
授業動画は、鏡・光・レンズの「レンズ」「レンズの応用」。針穴写真機は「光の性質と針穴写真機」。は、「音(基本)(応用)」、よく出る問題あたりで練習する。



第8回 燃焼・熱

1.物の燃焼
2.熱の働き
3.物質の状態変化

演習問題集は、範囲が広い。燃焼計算とカロリー計算が狙い。練習問題の8と9は、少しレベルが高いが、よくある応用問題。発展問題の1も、よく出る。
授業動画は、燃焼の「乾留」「燃焼とは」あたり。よく出る問題の「燃焼 基本・応用」ができればよい。熱量(カロリー)の「熱量(カロリー)}と、生徒の質問も役に立つ。


第10回 動物

1.無セキツイ動物
2.セキツイ動物
3.動物と環境

動物の総まとめで、目標は典型問題の完成。まずは、演習問題集を解きます。基本問題、練習問題ともに、よく出る良問です。できなかったところは、メイン教材や授業動画で勉強しましょう。
授業動画は、昆虫は、「アゲハとモンシロチョウ」「昆虫①②」。セキツイ動物は、人や動物の体の「動物総合」。YouTube動画の「ベルグマンの法則」「池のメダカの数え方」も参考になります。メダカの泳ぎ方実験は、メダカとプランクトンの「メダカ」にあります。見たことがない人は見てください。


第11回 地層・火山・地震

1.大地の変化
2.火山
3.地震

演習問題集の基本問題も練習問題も良問です。狙いは、地震計算、地層の重なり方、柱状図の読み取りです。
授業動画は、地震は「地震」とよく出る問題「地震 応用」。流水・地層・岩石の、「地層①②」。よく出る問題の「地層(基本)(応用)」あたりができるようにしよう。

第12回 運動・てこ

1.物の運動
2.てこのつり合い

運動は、どの条件で決まるかを読み取れるようにする。具体的には、振り子の周期は、振り子の長さだけ。速さは、高さだけ。衝突のエネルギーは、高さ(速さ)と重さだけ。
てこは、算数の図形問題と同じように、条件や、出した答えを図に書き込んでいくのがポイント。
演習問題集の基本問題と練習問題が解ければすごい。
授業動画は、振り子と運動は、すべての動画が対象。イメージが立ちにくいところは実際の実験で見ておこう。よく出る問題も使えます。
てこは、授業動画も使えるが、よく出る問題に、あなたができなかった問題と似たものがあると思います。弱点補強に使いましょう。YouTube動画「積み木」も参考になる。

第13回 気体・金属

1.気体の性質
2.気体の発生
3.金属

基本の知識を理解して、計算ができるようにする。どうしても計算に目が行きがちだが、実際の入試での出題割合は、知識の方が多い。
気体のつくり方と性質は、気体の各動画で理解しておこう。「身近な化学」「気体の発見」YouTube動画の「空気をパンに変えた人たち」も、ぜひ見てね。計算問題は、「よく出る問題」に類題がたくさんあるので、練習してください。


第15回 ヒト

1.ヒトのからだと誕生
2.ヒトと環境

演習問題集の狙いは、基本知識の定着と、呼吸と血液の典型計算の完成と、胎児。
授業動画は、人と動物の体の「骨と筋肉」「呼吸と気体検知管」「人体(消化と吸収)(心臓と血液循環)」「動物の体の工夫(鳥・胎児)」。YouTube動画の「胎児の心臓と血液」も役に立つ。



第16回 気象

1.気象の観測
2.天気の変化

演習問題集の狙いは、基本知識の定着と、雲画像と天気図から天気の変化や季節を読み取ること、湿度計算ができることの3点。
授業動画は、風と気圧・天気と湿度の「風と台風」「天気の変化」「湿度」。よく出る問題も、類題が多いので見ておきたい。



第17回 滑車・ばね・浮力

1.滑車・輪軸
2.ばね・圧力・浮力

演習問題集の狙いは、滑車と輪軸の計算の完成(完全に反復演習)と、浮力を発生理由(水圧)から考えるようにすること。
授業動画は、浮力と密度の「浮力①②」「密度」よく出る問題も役立つ。輪軸と滑車は、「滑車」「滑車・輪軸・ころ」。よく出る問題も役立つ。仕事の原理を使って、引く距離を楽に求められるようにしたい。



6年(下)

有名校対策

第1回 生物1(植物)

1.光合成
2.発芽
3.蒸散作用
4.花
すべて、植物。よく出る問題の基本問題ができればOK。

第2回 地学1(天体)

1.太陽の動き
2.月の満ち欠け
3.星の動き
4.日食


1.4は、太陽と地球。透明半球や日影曲線を練習する。日食と月食は、いろいろな問題が出ます。動画「日食と月食」は必見。
2は、金星・火星・黄道12星座。月は、よく出る問題(基本)を解き、余裕があれば、金星と黄道12星座の基本を練習しておこう、
3は、。星の動きの計算ができるようにしておく。よく出る問題を解けばOK.


生徒の質問をチェック。

第3回 物理1(力学)

1.棒の重さを考えないてこ
2.棒の重さを考えるてこ
3.浮力
4.振り子

1・2は、てこ
2は、輪軸と滑車
3は、浮力と密度
4は、ふりこと運動
すべて基本問題が解ければOK。よく出る問題の基本を解こう。

第4回 化学1(水溶液)

1.水溶液の性質
2.溶解度
3.中和の基本
4.中和の応用

1・3・4は、酸とアルカリ・中和。よくある問題の基本を解こう。特に、2種類の液体が残る計算、濃さが変わる計算を練習。
2は、溶解度。よくある問題を解けるように。

第5回 生物2(ヒト)

1.地球温暖化
2.だ液の働き
3.骨と筋肉
4.排出器官

1は、地震・環境問題。環境問題は、地球温暖化の基礎があればよい。
2・3・4は、人や動物の体。よくある問題が解ければよい。余裕があれば、腎臓計算も。

第6回 地学2(大地)

1.流水の働き
2.地震・プレート
3.火山
4.地層

1・3・4は、流水・地層・岩石
2は、地震・環境問題
どちらも、よく出る問題の基本をやっておく。

第7回 物理2(電気)

1.豆電球の回路
2.スイッチのある豆電球の回路
3.電熱線
4.電流と磁界

1・2は、豆電球・LED。よく出る問題の基本をやろう。スイッチ問題は、豆電球1個の回路、2個の回路と順に考えればできる。解きなれておこう。
3・4は、磁石・電磁石・モーター・発電・コンデンサ・電熱線。よく出る問題(基本)で練習しておく

第8回 化学2(気体)

1.気体の性質
2.酸素の発生
3.二酸化炭素の発生
4.水素の発生

すべて気体。よく出る問題で、気体の製法と性質を確認し、典型的な計算を練習すること。

第9回 生物3(動物)

1.動物の分類
2.動物のからだ
3.昆虫
4.メダカ

1・2は、人や動物の体の「動物総合」。まずは、動物総合(イカの解剖)で、せきつい動物の分類をしっかり理解。
3は、昆虫
4は、メダカとプランクトン

第10回 地学3(気象)

1.気温と湿度
2.台風
3.気象現象
4.日本の天気

すべて、風と気圧・天気と湿度
台風は、よく出ます。よく出る問題で確認しておこう。

第11回 物理3(光・音)

1.鏡にうつる像
2.とつレンズ
3.音の伝わり方
4.弦の状態と音の高低

1・2は、光とレンズ。よく出る問題(基本)が解ければOK。
3・4は、。音の計算は、速さ計算や弦の長さ・太さ・張力問題が出るので、余裕があれば応用も解く。

第12回 化学3(燃焼・熱)

1.ろうそくの燃焼
2.金属の燃焼
3.水の状態変化
4.熱の伝わり方

1・2は、燃焼
3は、水と氷と水蒸気・三態
4は、熱の伝わり方(伝導・対流・放射)
よく出る問題(基本)が解けるようにする。燃焼については、計算問題が出るので、余裕があれば、よく出る問題(応用)もやっておこう。

難関校対策

第1回 生物1(植物)

1.植物の分類
2.蒸散作用
3.花芽形成の条件
4.光合成


すべて、植物
花芽形成は、長日・短日植物花のABCモデル(中段)を見ておくとよい

第2回 地学1(天体)

1.太陽の動き
2.星の動き
3.月の満ち欠け
4.日食
5.惑星

1.4は、太陽と地球。世界各地の天体の動き、地球と月の公転も見ておこう。
3・4は、。月から見た地球は必見。よくある問題(応用)も頻出。
2は、
5は、金星・火星・黄道12星座。合と衝の計算が頻出。生徒の質問をチェック。

第3回 物理1(力学)

1.てこ
2.滑車
3.ばね
4.浮力
5.物の運動

1は、てこ。身近なてこ(栓抜・爪切・自転車ギア)、積み木も見ておこう。
2は、輪軸と滑車。よくある問題(応用)も頻出。
3は、ばね。よくある問題(応用)の床についたばねを得意にしよう。
4は、浮力と密度
5は、ふりこと運動。よくある問題の、特に、自由落下・水平投射は頻出

第4回 化学1(水溶液)

1.水溶液の性質
2.表を使った溶解度の計算
3.グラフから求める溶解度の計算
4.中和の基礎
5.中和の応用

1・4・5は、酸とアルカリ・中和。よくある問題の中和点不明問題(鶴亀算)を得意にしておこう。
2・3は、溶解度。よくある問題を解けるように。硫酸銅問題もよく出る。

第5回 生物2(ヒト)

1.排出器官
2.心臓
3.骨と筋肉
4.でんぷんの消化
5.環境問題

1~4は、人や動物の体。よくある問題の腎臓も頻出。
5は、地震・環境問題。環境問題は、地球温暖化の基礎があればよい。

第6回 地学2(大地)

1.流水の働き⑴
2.流水の働き⑵
3.地層
4.火山
5.地震

1~4は、流水・地層・岩石。よく出る問題の応用をやっておく。
5は、地震・環境問題。地震は計算問題が出ます。

第7回 物理2(電気)

1.豆電球の回路
2.スイッチのある回路
3.電流と磁界
4.電熱線の発熱
5.電磁誘導

1・2は、豆電球・LED。よく出る問題をやっておく。直列と並列の混合回路も、できるように。
3・4・5は、磁石・電磁石・モーター・発電・コンデンサ・電熱線。電熱線と発電は、よくある問題と生徒の質問で練習しておく。

第8回 化学2(気体)

1.気体の性質
2.水素の発生
3.二酸化炭素の発生
4.酸素の発生
5.中和した水溶液と金属の反応

すべて気体。身近な化学、気体の発見も見ておこう。よくある問題で、計算問題を練習しよう。

第9回 生物3(動物)

1.生物多様性
2.生物のつながり
3.生物の分類
4.メダカ
5.からだの大きさ

1・2は、地震・環境の「森林の移り変わり」。
3・4・5は、人や動物の体の「動物総合」。

第10回 地学3(気象)

1.雲のでき方と台風
2.前線と天気
3.気温と湿度
4.異常気象
5.気団と前線

すべて、風と気圧・天気と湿度
台風についての問題が多い。梅雨と秋雨のちがい、線状降水帯なども、動画で確認しておこう。

第11回 物理3(光・音)

1.鏡による反射
2.レンズによる屈折
3.とつレンズ
4.音
5.ドップラー効果と音の屈折

1・2・3は、光とレンズ。よく出る問題(応用)を解こう。フィゾーやフーコーの、光の速さを調べる実験も見ておこう。
4・5は、。よく出る問題(応用)を解く。

第12回 化学3(燃焼・熱)

1.ものの燃え方
2.アルコールの燃焼
3.気体の燃焼
4.水の状態変化
5.熱の伝わり方

1・2・3は、燃焼。よく出る問題(応用)の計算を練習する。
4は、水と氷と水蒸気・三態
5は、熱の伝わり方(伝導・対流・放射)