5年 4年
1 季節と生物 1 生物のつながり 1 磁石 1 人のからだ
1 季節と植物 1 環境と生物 1 磁石 1 骨と筋肉
2 季節と昆虫 2 自然界のつながり 2 磁石の性質 2 呼吸
3 季節と動物 3 地球温暖化 3 磁石を作る 3 消化
2 物の温度による変 2 てこ・滑車・輪軸 4 電磁石 4 血液の流れ
1 物の状態 1 てこのつり合い 2 昆虫 5 感覚器官
2 物の状態と体積 2 滑車 1 昆虫のからだ 2 秋の生物
3 空気の温度と体積 3 輪軸 2 モンシロチョウの成長 1 秋になると
4 水の温度と体積 3 水溶液の中和 3 昆虫の成長 2 秋の植物
5 金属の温度と体積 1 水溶液の分類 4 昆虫に近いなかま 3 実や種子の散らばり方
3 物のあたたまり 2 酸・アルカリの中和 3 流れる水の働き 4 昆虫
1 金属のあたたまり方 3 中和計算 1 雨水の働き 5 いろいろな動物
2 水や空気のあたたまり方 4 ヒトと動物の消化・吸収 2 川のようす 3 電気⑴
3 大地のあたたまり方 1 食べ物と養分 3 流れる水の利用 1 電気を通すもの通さないもの
4 熱の移動と温度変化 2 消化 4 季節と天気 2 電気を使うもの
4 季節と星座 3 養分の吸収 1 天気 3
1 星座と星 4 動物の消化器官 2 季節と天気 4 豆電球をつけよう
2 四季の星座 5 総合 3 気象の観測 5 検流計
3 星の日周運動 6 ヒトと動物の呼吸・循環 5 総合 4 電気⑵
4 星の年周運動 1 人の呼吸 6 春の生物 1 回路のかき方
5 星座早見 2 人の心臓と血管 1 春になると 2 乾電池のつなぎ方
5 総合 3 血液の循環 2 花を咲かせる植物 3 豆電球のつなぎ方
6 気象の観測 4 排出器官 3 芽を出す草 4 いろいろなつなぎ方
1 気温と地温 5 動物の呼吸と血液循環 4 昆虫 5 総合
2 風と雨 7 ものの燃焼 5 いろいろな動物 6 物の溶け方⑴
3 風光・風速・風力 1 ものの燃焼 7 太陽系の天体 1 水に溶けるもの
4 湿度 2 いろいろなものの燃え方 1 太陽と地球 2 溶ける限度量を決めるもの
7 天気の変化 3 金属の燃え方 2 太陽の動き 7 物の溶け方⑵
1 天気を作り出すもの 4 金属のさび 3 太陽の位置の表し方 1 水を蒸発させて
2 気圧と風 8 ばね・浮力・圧力 4 地面にできる影 2 温度を下げて
3 気団と前線 1 ばね 8 水の姿 3 結晶
4 天気の変化 2 浮力 1 水の蒸発 8 流水と地形
8 てこと輪軸 3 圧力 2 水の沸騰 1 川が作る地形
1 てこの3点と利用 9 流水と地層 3 水と氷 2 海に積もる土砂
2 てこのつり合い 1 流水の働き 4 水の3つの姿 3 地層からわかること
3 棒の重さと重心 2 地層 5 地球上をめぐる水 9 ばね
4 棒に重さがあるてこのつり合い 3 堆積岩 9 1 物に働く力
5 輪軸 4 化石 1 2 ばねの伸び
9 植物のつくり 10 総合 2 はね返される光 3 ばねの長さ
1 植物の分類 11 光と音 3 曲げられる光 4 いろいろなばね
2 根のつくりと働き 1 光の性質 10 総合 10 総合
3 茎のつくりと働き 2 面の明るさ 11 植物の成長 11
4 葉のつくりと働き 3 光と鏡 1 植物の成長 1 月のようす
10 総合 4 光と凸レンズ 2 種子でふえる植物 2 月の満ち欠け
11 植物の成長 5 3 親の体の一部からふえる植物 3 月が満ち欠けする理由
1 種子のつくりと発芽 12 火山と地震 12 植物のつくりと働 4 月の動き
2 種子の発芽と成長 1 地球のつくりと火山 1 植物のつくりと働き 12 いろいろな気体
3 花のつくりと受粉 2 火山の噴火 2 植物のつくり 1 空気を作る気体
4 いろいろな花 3 火成岩 3 植物の働き 2 酸素
5 果実 4 地震 13 身の回りの空気と水 13 物の燃え方
12 水溶液の濃さ 13 生命の誕生 1 身の回りの空気と水 1 空気と燃え方
1 水溶液 1 いろいろな動物の雄と雌 2 空気や水の重さ 2 燃焼による空気の変化
2 溶解度 2 動物のふえ方 3 空気や水を押し縮める 3 ろうそくの燃え方
3 水溶液の濃さ 3 産卵数と生存率 4 空気や水の体積と温度 14
4 溶質の取り出し方 4 人の誕生 5 空気や水のあたたまり方 1 音と振動
13 物の運動 14 電流と抵抗 14 金属 2 音の伝わり方
1 ジェットコースターの運動 1 乾電池のつなぎ方 1 身の回りの金属 3 音の性質
2 ふりこの運動 2 豆電球のつなぎ方 2 金属のあたたまり方 15 総合
3 おもりがぶつかる力 3 スイッチのある回路 3 金属の温度と体積 16 冬の生物
4 斜面を転がる球の運動 4 電熱線と電気抵抗 15 総合 1 冬になると
5 慣性の法則 5 電熱線と発熱 16 夏の生物 2 花を咲かせる植物
14 太陽系の天体 15 総合 1 夏になると 3 植物の冬越し
1 いろいろな星 16 電流と磁界 2 花を咲かせる植物 4 昆虫
2 月の満ち欠け 1 方位磁針の振れと電流 3 実をつける植物 5 いろいろな動物
3 月の出入りと南中 2 磁針に及ぼす力の大きさ 4 昆虫 17 水溶液の分類
4 月の動き 3 電磁石 5 いろいろな動物 1 とけているものの状態で分ける
5 月といろいろな現象 17 太陽の動き 17 星座を作る星 2 においの有無で分ける
15 総合 1 太陽のようす 1 星座を作る星 3 水溶液の性質によって分ける
16 気体⑴ 2 太陽の1日の動き 2 いろいろな星座 4 水溶液の分類のまとめ
1 人の生活と気体 3 太陽の1年の動き 3 星座早見 18 棒のつり合い
2 気体の集め方 4 日影曲線 18 星座の動き 1 重さをはかるもの
3 気体の性質と作り方 18 太陽と地球 1 星座の1日の動き 2 てこ実験機のつり合い
17 気体⑵ 1 日の出日の入りの時刻 2 北極星の見つけ方 3 棒のつり合いの計算
1 水素 2 昼の長さと南中時刻 3 星座の1年の動き 19 総合
2 二酸化炭素 3 地温・気温の変化 19 動物
3 酸素 13 大地の変化1 1 動物の体
18 植物の働き 19 総合 2 動物のえさ
1 光合成 3 動物の飼い方
2 呼吸 20 総合
3 光合成と呼吸
4 植物と水
19 地球
1 地球のようす
2 地球の歴史
3 地球上の位置
20 総合