授業
-
なぜ春分の日影曲線は直線になるの?
-
詳しくは、次のYouTube動画で。
-
なぜ春分の日の昼の長さは12時間よりも長いのか?
-
約12時間ですが、正確には少し長い。理由は以下。
-
なぜ夏至の太陽の南中高度は、90-北緯+23.4なの?
-
平行線を使って説明できる。詳しくは、↓の動画。
-
日時計の棒が北極星に向いているのはなぜ?
-
北極星に向けることで、太陽の動きが日時計面に平行になり、どの季節でも正確に時間がはかれます。
-
時差の計算が苦手です?
-
経度の差を15で割って、調整するだけです。↓の動画でバッチリ!

日食と月食
- 日食
- 皆既日食と金環日食
- 日食時に宇宙から見た地球
- 月食
太陽の大きさはどうやって求めた?
昔の人は、太陽、地球、月の大きさを、どのようにして求めたの?
よくある問題

基本問題
・太陽高度
・南中時刻と経度
・太陽高度・地温・気温
・天気と気温

基本問題
・透明半球
・日影曲線
・地球の公転図
・緯度と昼の長さ
生徒の質問

基本:計算⑺~⑼は応用 解説2