動画のパスワードは kuma
授業
酸性・中性・アルカリ性
- 代表的な11種類紹介
- リトマス紙
- BTB液
- フェノールフタレイン液と紫キャベツ液
中和
- 塩酸と水酸化ナトリウムの中和
- よくある計算(基礎)
- その他の中和(沈殿)
- 塩酸とアンモニア水の白煙
水素
- 水素のつくり方(金属と水溶液)
- 水素の性質
- 金属がとけたあとの液の正体
- 水素の発生量計算(過不足ない反応が不明問題)
よく出る問題
水溶液の性質 基本
代表的な水溶液を見分ける。
水溶液の性質 応用
ベン図に書き込みながら条件整理。
中和計算① 基本
中和の基本計算で、最もよく出る。まずは反復練習!
中和計算② 基本
中和の基本計算。2種類の固体が残る。反復練習!
濃さが変わる① 基本
濃さのちがう塩酸が2種類。少ない量で中和できる方が濃い。反復練習!
濃さが変わる② 基本
中和の基本計算。2種類の固体が残る。反復練習!
中和点不明 基本・応用
固体の変化がどうなるのか想像して、鶴亀算を利用(またはグラフ利用)。
生徒の質問
知識
中和計算
基本:⑸は応用。中和の典型問題 解説2
発熱・電流計算
基本:水酸化ナトリウム発熱計算
基本:中和の電流、中和熱
応用:中和熱計算。最高点不明。鶴亀算。
応用:中和熱と溶解熱の計算