中学入試の理科の勉強が、もっと楽しく、もっと短時間で効率よくでき、もっと成績があがる
動画のパスワードは kuma
水溶液の性質 基本代表的な水溶液を見分ける。
水溶液の性質 応用ベン図に書き込みながら条件整理。
中和計算① 基本中和の基本計算で、最もよく出る。まずは反復練習!
中和計算② 基本中和の基本計算。2種類の固体が残る。反復練習!
濃さが変わる① 基本濃さのちがう塩酸が2種類。少ない量で中和できる方が濃い。反復練習!
濃さが変わる② 基本中和の基本計算。2種類の固体が残る。反復練習!
中和点不明 基本・応用固体の変化がどうなるのか想像して、鶴亀算を利用(またはグラフ利用)。
基本:⑸は応用。中和の典型問題 解説2
基本:水酸化ナトリウム発熱計算
基本:中和の電流、中和熱
応用:中和熱計算。最高点不明。鶴亀算。