動画のパスワードは kuma

授業

授業
両目の立体視(3D)
  • 両目で見るとなぜ遠近感がわかるか?
  • 3Dの基本的な考え
  • 赤青メガネ
  • 平行法と交差法
授業
骨と筋肉
  • 骨(人とニワトリ)
  • 手足の先の骨はなぜ2本あるのか
  • 腕の曲げ伸ばしと筋肉
  • 手羽先の解剖
授業
呼吸と気体検知管
  • 気体検知管
  • 吐く息の特徴
  • 肺のつくりと働き
  • 肺の模型(ペットボトルと風船)
授業
人体(消化と吸収)
  • 消化管と消化液
  • だ液の実験(ヨウ素液・ベネジクト液)
  • だ液と温度
  • 消化された養分の吸収
授業
人体(心臓と血液循環)
  • 血液の働き
  • 心臓のつくり
  • 心臓と血液循環
  • 心臓の観察(ブタ)
授業
魚の体
  • 魚の体
  • 魚の内臓(解剖)
  • 魚の血液循環
  • えらの働き(塩分濃度調整)
授業

・冬のスズメ
・留鳥
・冬鳥

授業
動物の体の工夫(鳥・胎児)
  • 鳥の呼吸(気のうの働き)
  • 鳥の体温
  • 胎児の心臓
  • 胎児の血液循環
授業
動物総合(イカ解剖)
  • せきつい動物の進化
  • 類の特徴
  • せきつい動物・軟体動物・昆虫の血液と呼吸
  • イカの体のつくり(解剖)

人と動物の誕生

このあたりはNHK for Scheel が貴重な映像を公開しています。勉強になります。

メダカとカエルの誕生

・メダカの受精と受精卵の成長
・カエルの受精

人の誕生

・受精卵の成長と着床
・胎児の成長

生命の誕生(パスツール実験)

・蚊(火)の誕生
・生命の誕生(パスツール実験)

YouTube動画
冬の川に足をつけて、鳥は寒くないの?

鳥の足には、冷水につけても体温をうばわれない、すぐれた仕組みがあります。

YouTube動画
ベルぐマンの法則

ほ乳類は、北に行くほど体が大きくなると言われています。なぜ?

池のメダカの数え方

池には何匹メダカがいるのか?池の水を抜かずにおよその数をあてる方法があります。

日本のメダカ

図鑑から「メダカ」の名称は、なくなりました。日本の野生メダカは、なんと2種類いたのです。

ハトは、なぜ首を振って歩く?

鳩などの鳥が歩くとき、首を前後に動かしています。なぜ?

胎児の心臓と血液

人の胎児は、心臓のつくりと血液が、誕生後の人と大きく違っています。胎児の体はすごい。

鳥の呼吸

鳥は、気のうを持ち、吸うときも吐くときも酸素を吸収できます。このすごい気のうは、恐竜が発明した。

よく出る問題

人体:消化と吸収(基本)

消化と吸収の基本、だ液実験、骨と筋肉

人体:呼吸と心臓(基本)

呼吸の仕組みと計算。心臓のつくりと働き、循環図。

腎臓の再吸収(応用)

血液・原尿・尿の表から、再吸収量を求める。