授業

いろいろな種子
  • ウリ科(ゴーヤ・ヘチマ・ヒョウタン)
  • キク科(コスモス・タンポポ・ヒマワリ・マリーG)
  • マメ科(インゲン・大豆・小豆・エンドウ)
  • ホウセンカ・アブラナ・朝顔・オシロイバナ・三大穀物
花のつくり①(双子葉)
  • 花のつくり
  • 双子葉と単子葉の規則性
  • ツツジ、タンポポ、エンドウ、サクラ、アブラナ、ヘチマ、
花のつくり②(単子葉・裸子)
  • 花が咲く植物=種子植物
  • 裸子(イチョウ、マツ)
  • 単子葉(イネ・トウモロコシ・球根)

花のつくりペーパークラフト

中学入試に出る代表的な花を、紙模型で作ってみよう。本物そっくりにしてあるから、教科書で見ていてもわからい作りがよくわかる。詳しくはこちら→花のつくりペーパークラフト

花のつくりと分類(Youtube

① 花のつくり・双子葉と単子葉
② 代表的な○○科
③ 種子植物
YouTube動画
受粉

効率よく他家受粉をするため、花はいろいろな工夫をしています。

YouTube動画
なぜチューリップの花は開閉する?

チューリップの花が開閉する仕組みが、研究で明らかになりました。

花と実
  • 花から実(ピーマン、エンドウ、リンゴ)
  • 子房上位と子房下位
  • 実の断面と種子のつき方のきまり
  • なぜ種子は部屋の内側につくのか
種子のつくりと発芽成長の条件
  • 種子のつくり(マメ、イネ)
  • 発芽の条件
  • 成長の条件
  • 発芽に光が必要な種子と不要な種子
ジャガイモとでんぷん
  • ジャガイモって何?
  • ジャガイモからでんぷんを取り出す
  • でんぷんの特徴と利用例
どこを食べてるの?

玉ねぎは、葉を食べます。蓮根(れんこん)は茎を食べます。身近な野菜は、どこを食べるの?

光合成
  • 細胞と葉緑体
  • 有名な光合成の実験
  • 二酸化炭素の吸収と酸素の放出を確かめる実験
  • 呼吸と光合成のグラフ
授業
植物(水の通り道・蒸散)と顕微鏡
  • 水の通り道
  • 蒸散
  • 茎と葉のつくり(単子葉と双子葉)
  • 顕微鏡
植物の根・くき・葉のつくり
  • 導管と師管
  • 双子葉と単子葉
  • 葉の維管束

授業
水草の光合成(BTB)と葉序
  • 水草の働きとBTBの色の変化
  • 葉のつき方(葉序と開度)
授業
森林の移り変わり

裸地から森林になるまで。
森林の構造。
森林内の明るさ。

YouTube動画
長日・短日植物

植物は季節の変化をそのように知るのでしょう?葉で日照時間の変化を調べています。

YouTube動画
花のABCモデル

桜の花びらは5枚ですが、八重もあります。なぜ変則の花があるのでしょう。すっきり説明できる理論があります。

よく出る問題

基本問題
代表的な種子。はい、はい乳、子葉を見分る。

基本問題
実験を比べる。重さの変化グラフを読み取る。

基本問題
知識チェック。光合成と呼吸のグラフを読み取る。

基本問題
表を作って情報を整理し、各部からの蒸散量を求める。

解説

基本・応用問題
森林遷移。森林の若さの読み取り。里山と湿地のバランス。

解説

基本問題
花のつくり。代表的な花の分類。

生徒の質問

光合成グラフ

基本:呼吸と光合成のグラフ

イネ

応用:朝と昼の高さと光合成量