動画のパスワード kuma
授業
いろいろな種子
- ウリ科(ゴーヤ・ヘチマ・ヒョウタン)
- キク科(コスモス・タンポポ・ヒマワリ・マリーG)
- マメ科(インゲン・大豆・小豆・エンドウ)
- ホウセンカ・アブラナ・朝顔・オシロイバナ・三大穀物
花のつくりペーパークラフト
中学入試に出る代表的な花を、紙模型で作ってみよう。本物そっくりにしてあるから、教科書で見ていてもわからい作りがよくわかる。詳しくはこちら→花のつくりペーパークラフト
花のつくりと分類(Youtube)
① 花のつくり・双子葉と単子葉
② 代表的な○○科
③ 種子植物
受粉
効率よく他家受粉をするため、花はいろいろな工夫をしています。
なぜチューリップの花は開閉する?
チューリップの花が開閉する仕組みが、研究で明らかになりました。
どこを食べてるの?
玉ねぎは、葉を食べます。蓮根(れんこん)は茎を食べます。身近な野菜は、どこを食べるの?
植物の根・くき・葉のつくり
- 導管と師管
- 双子葉と単子葉
- 葉の維管束
長日・短日植物
植物は季節の変化をそのように知るのでしょう?葉で日照時間の変化を調べています。
花のABCモデル
桜の花びらは5枚ですが、八重もあります。なぜ変則の花があるのでしょう。すっきり説明できる理論があります。
よく出る問題

基本問題
代表的な種子。はい、はい乳、子葉を見分る。

基本問題
実験を比べる。重さの変化グラフを読み取る。

基本問題
知識チェック。光合成と呼吸のグラフを読み取る。

基本問題
表を作って情報を整理し、各部からの蒸散量を求める。

基本・応用問題
森林遷移。森林の若さの読み取り。里山と湿地のバランス。

基本問題
花のつくり。代表的な花の分類。
生徒の質問
蒸散計算蒸散計算

基本:葉の一部を切りとる