各ページの内容も、同様になっています。
授業
上皿天秤
・おもりの工夫
・2種類の上皿天秤
・調節ねじの使い方
・2通りの使い方
やじろべえと重心
・起き上がり小法師
・倒れない条件
・やじろべえ
てこ➀ 支点が中央
- てこの基本的な考え方
- 棒の重さを考える場合(太さがいちよう)
てこ② 支点が端
- 支点が端
- 両端がばねばかり
- 太さがちがう棒のつり合い
てこ③ さおばかり
- さおばかりって何?
- 0gの目盛りとは?
- 10gごとの目盛りの間隔はどうやって求める?
身近なてこ 栓抜き・爪切り・自転車
- 栓抜き・筋肉と骨・爪切り・変速ギア付自転車
Q 2つのばねばかりの外におもりがあるとき、比を使ってとけないのですか?
A 解けます。ただし、特殊な解き方をします。→解説動画
Q 太さがちがう棒を、重心で半分にしても、重さが半分にならないのはなぜ?
A 重心で半分にすると、太い方が重くなります。→解説動画
左利きの人は、どうして右利きハサミが使いにくい
はさみは、右利き用と左利き用があります。なぜ逆は使いにくいの?
積み木(レンガ積み)
中学入試頻出。3枚積むとき、驚きの発想の転換があります。
よく出る問題
てこ①
・右回り=左回り
・上向き=下向き
・モビール
てこ②
・支点が端
・2つのばねばかり
・支点が2つ??
てこ③
・棒の重さあり
・太さが違う棒
てこ④
・さおばかり
・変化に注目した計算
平面てこ
・金網
・板の組み合わせ
てこ④
・さおばかり
・変化に注目した計算
生徒からの質問
棒の重さ無し
基本:典型問題
棒の重さあり(太さ均一)
基本:棒の重さ+台秤
棒の太さが違う
基本:太さがちがう棒
基本:重心が中央ではない。
応用:全体の重心を求める(相似形)
棒2本以上(組み合わせ)
基本:棒の重さなし
基本:棒の重さなし
基本:変化に注目して解く
基本:棒の重さをかきこんで考える
応用:2種類のおもり。場合分けがある。
基本:棒を折り曲げつり合わせる
応用:平面を直線てこに直す
さおばかり
基本:さおばかりの基本 解説2
基本:変化に注目して解く
台秤2個・台に乗る板
身近な道具(爪切り・自転車など)
基本:自転車の典型問題。 解説2
レンガ積み
平面のてこ
応用:支点の位置を変えたつり合い
他
応用:水を入れると水槽が倒れる
基本:ばねとてこの総合