単元フローチャート

動画のパスワードは kuma

授業

授業
上皿天秤

・おもりの工夫
・2種類の上皿天秤
・調節ねじの使い方
・2通りの使い方

やじろべえと重心

・起き上がり小法師
・倒れない条件
・やじろべえ

てこ➀ 支点が中央
  • てこの基本的な考え方
  • 棒の重さを考える場合(太さがいちよう)
てこ② 支点が端
  • 支点が端
  • 両端がばねばかり
  • 太さがちがう棒のつり合い
てこ③ さおばかり 
  • さおばかりって何?
  • 0gの目盛りとは?
  • 10gごとの目盛りの間隔はどうやって求める?
授業
身近なてこ 栓抜き・爪切り・自転車
  • 栓抜き・筋肉と骨・爪切り・変速ギア付自転車
Q 2つのばねばかりの外におもりがあるとき、比を使ってとけないのですか?
A 解けます。ただし、特殊な解き方をします。→解説動画
Q 太さがちがう棒を、重心で半分にしても、重さが半分にならないのはなぜ?
A 重心で半分にすると、太い方が重くなります。→解説動画
さおばかりの謎

昔、実用化されていたさおばかりは、さげ緒が2つあります。なぜ2つあるの?知ってびっくり!

積み木(レンガ積み)

中学入試頻出。3枚積むとき、驚きの発想の転換があります。

左利きの人は、どうして右利きハサミが使いにくい

はさみは、右利き用と左利き用があります。なぜ逆は使いにくいの?

よく出る問題

解説動画

てこ①
・右回り=左回り
・上向き=下向き
・モビール

解説

てこ②
・支点が端
・2つのばねばかり
・支点が2つ??

解説動画

てこ③
・棒の重さあり
・太さが違う棒

解説

てこ④
・さおばかり
・変化に注目した計算

解説動画

てこ⑤
・平面てこ
・金網
・板の組み合わせ

解説

てこ⑥
・球が転がる計算

生徒からの質問