授業

授業
アゲハとモンシロチョウ

・アゲハやモンシロチョウの卵、幼虫、さなぎ、成虫
・アゲハとキアゲハの見分け方
・ほかのチョウ

授業
昆虫①(体のつくり)

・昆虫とクモの体
・甲虫の特徴(カブトムシ)
・セミの体(幼虫と成虫のオスとメス)

Q ザリガニの「はさみ」は足なのに、サソリの「はさみ」が足ではないのはなぜ?

A
ザリガニ(甲かく類)もサソリ(クモ類)も、頭胸部が1つになっていますが、これはもともと頭の部分と胸の部分が合体したものです。ザリガニは「もと頭」に触覚があり、はさみは「もと胸」にあります。「もと胸」につくものが足(肢)です。サソリやクモは「もと頭」に触肢ががあります。サソリのはさみは、「もと頭」につく触肢なので、「もと胸」にはついていないので足(肢)ではありません。

授業
昆虫②(変態)

・昆虫の変態
・昆虫の歴史(変態がどのように変わったか)
・ミツバチダンス

授業
落ち葉の下の生物

・落ち葉の下の虫の特徴
・ダンゴムシ実験
・ミミズの働き

授業
生物の冬越し

・昆虫の冬越し
・冬の花
・冬の鳥

YouTube動画
ミツバチのダンス

ミツバチは仲間にえさの位置を知らせるために8の字ダンスをおどります。どんな規則性があるの?

YouTube動画
セミ

セミの抜け殻には、どうして白い筋があるの?この動画で、セミがよくわかります。

YouTube動画
なぜ昆虫は、1秒回に1000回も羽を動かせるの?

昆虫は、体の素材の特徴を利用して、羽を高速で動かします。すごい!!

よくある問題

生徒の質問

解説

基本:ガの生存曲線。典型問題