動画のパスワードは kuma
授業
Q 河岸段丘は、隆起でできると習ったけど、どうしてあんなに幅の広い段丘ができるの?昔の川は水量が多かったの?
A 水量が今と同じでも、広い段丘はできます。詳しくはこちらへ
参考
化石
左のサイトがわかりやすい。示相化石も示準化石も、これで十分です。
なお、示相と示準、どちらが環境で時代なのか混乱する人は、時代の順(じゅん)番がわかるのが、示準(じゅん)化石と覚えるとよい。
よく出る問題

流水のグラフ(基本)
流れの速さと侵食堆積の関関係
中学入試の理科の勉強が、もっと楽しく、もっと短時間で効率よくでき、もっと成績があがる
動画のパスワードは kuma
A 水量が今と同じでも、広い段丘はできます。詳しくはこちらへ
左のサイトがわかりやすい。示相化石も示準化石も、これで十分です。
なお、示相と示準、どちらが環境で時代なのか混乱する人は、時代の順(じゅん)番がわかるのが、示準(じゅん)化石と覚えるとよい。
流れの速さと侵食堆積の関関係