授業

授業
流水の働き
  • 流水の3つの働き
  • 川の曲がった部分の特ちょう
  • 洪水を防ぐ工夫
Q 河岸段丘は、隆起でできると習ったけど、どうしてあんなに幅の広い段丘ができるの?昔の川は水量が多かったの?

A 水量が今と同じでも、広い段丘はできます。詳しくはこちらへ

授業
地層①(できかたと傾き)
  • 地層のでき方
  • 海の深さの変化とたい積の変化
  • 地層の傾き実験
  • 地層の傾き問題
授業
地層②(地層の変化)
  • 断層
  • しゅう曲
  • 不整合
  • 地層でき方の並び替え問題
授業
岩石
  • 堆積岩6種(礫、砂、泥、石灰、凝灰、チャート)
  • 火成岩6種(流紋、安山、玄武、花崗、閃緑、斑糲)
  • 変成岩(大理石)

よくある問題

生徒の質問

解説

基本:地層の傾きを求める

解説

基本:地層の傾きを求める