動画のパスワードは kuma
授業
温暖前線と寒冷前線
- 温暖・寒冷前線ができる理由
- 雲と雨域
- 観測地点の天気と風向の変化
- 前線の変化
梅雨と秋雨
梅雨は西日本に雨が多く、秋雨は東日本に雨が多い。なぜ?
線状降水帯はなぜできる
線状降水帯の発生メカニズム。「大気が不安定」ってどういうこと?
台風はなぜ成長するの?
雲ができたら、自分で日差しをさえぎって弱くなると思うんだけど・・・・。
飛行機雲はなぜできる?
飛行機雲ができると、雨になるといいます。どうして?
天気のことわざ
天気のことわざ(観天望気)には、どんなものがあるの?本当に、当たるの?知っていると、天気の予想に役立ちます。
偏西風と貿易風
日本は偏西風の影響で天気は西から東に変わります。これ、世界共通?いえ、少し南の地域は、客の風が吹いています。
高い山の上はなぜ寒い
断熱膨張をわかりやすく説明しています。
虹はなぜできるのか
虹ができる理由、なぜ赤色が外側に見えるかなど、説明します。
よく出る質問
天気の変化・四季の天気
雲画像と天気図の両方の読み取り。
台風
基礎知識/予報円の意味/台風の風向/危険域/台風の通過と風向の変化
フェーン現象
気温と湿度の計算/雲ができると気温が下がりにくい理由/風下の気温が上がる条件