授業

授業
空気中の水蒸気の変化

・露(つゆ)、霜(しも)
・霧(きり)、雲、ダイヤモンドダスト
・霜柱・つらら

授業
太陽と気温
  • 太陽高度
  • 晴れた日の気温
  • 曇りや雨の日の気温
風と台風
  • 風が吹く理由(実験)
  • 風向
  • 台風の風
  • 台風の進み方と風向の変化
Q 台風ができると、自分の雲で日光をさえぎるのに、台風ができると、なぜ大きくなるの?

雲ができるとき、水蒸気→水の変化が起きます。この時、発熱します。台風は、この熱でさらに大きくなります。詳しくは以下。

天気の変化
  • 高気圧と低気圧
  • 日本周囲の気団
  • 季節の天気
  • 台風の予報円
湿度
  • 湿度って何
  • 露点を調べる
  • 気温と湿度の関係
  • 乾湿計の見方
Q 飛行機雲がよくできるときと、できないときがあります。違いは何?

A 飛行機雲は、空気中の水蒸気が多いときにできやすいです。詳しくはこちら。

気圧と風
  • 気圧の発見(水銀柱)
  • 身近な気圧
  • 高気圧と低気圧の風
  • 風は進行方向の右に傾く(コリオリの力)
YouTube動画
天気のことわざ

天気のことわざ(観天望気)には、どんなものがあるの?本当に、当たるの?知っていると、天気の予想に役立ちます。

YouTube動画
偏西風と貿易風

日本は偏西風の影響で天気は西から東に変わります。これ、世界共通?いえ、少し南の地域は、客の風が吹いています。

YouTube動画
高い山の上はなぜ寒い

断熱膨張をわかりやすく説明しています。

YouTube動画
虹はなぜできるのか

虹ができる理由、なぜ赤色が外側に見えるかなど、説明します。

よくある質問

生徒の質問

天気
気圧
解説

基本:気圧と水柱・水銀柱

湿度
解説

基本:典型問題。

解説1

基本:典型問題。 解説2 解説3