授業

鏡と潜望鏡
  • 1枚の鏡に映る像、2枚の鏡に映る像
  • 潜望鏡の見え方
光の性質と針穴写真機
  • 光の3つの性質
  • 光が屈折する理由
  • 針穴写真機
授業
光と鏡①(像)
  • 鏡にうつる像
  • 見える範囲の作図
  • 壁がある問題
  • 鏡に映る自分
授業
光と鏡②(合わせ鏡)
  • 2枚の鏡の角度と像
  • 床に鏡
  • 2回反射の作図
  • 万華鏡
授業
光の屈折
  • 光の屈折と全反射
  • 底が浅く見える理由
  • ガラスの向こうの割りばしがずれて見える理由
  • 水を入れると、コップの下の10円玉が見えなくなる理由
授業
レンズ
  • レンズの性質
  • 物を置く位置と像の関係
  • レンズの問題(レンズを半分おおうと像は?)
  • 虚像
授業
レンズの応用
  • レンズの距離と明るさ(計算)
  • 焦点距離がちがうと、実像と虚像がどうちがうか
  • 望遠鏡や顕微鏡の仕組み
Q&Aと参考文献(動画)

顕微鏡や天体望遠鏡の像は逆向きなのに、なぜ解剖実体顕微鏡や双眼鏡の像は同じ向きなの?

逆向きだと不都合があるものには、中に、正立プリズムといって、像を逆にする装置が入っています。詳しくは、こちらのHPで。

光の屈折(理由と法則)

光はなぜ曲がるか?(ホイヘンス)、どんな決まりか?(スネル)、なぜその決まりになるのか?(フェルマー)。

水の入った丸いペットボトルの後ろも物が大きく見えるけど、これもレンズと同じなの?

全く同じではありません。横は丸いのでレンズですが、たては平らなのでレンズではありません。詳しくは以下の動画で。

シートレンズは平らなのに、どうして物が大きく見えるの?

シートレンズ(フルネルレンズ)は、光が屈折するレンズの表面だけを組み合わせて作られています。灯台など大型レンズでも使われます。詳しくは以下の動画で。

光の速さ秒速30万kmというけど、だれが調べたの?

レーマー、フィゾー、フーコーなどが、創意工夫して調べました。現在の数値は、マクスウェルの電磁波の方程式から求められています。詳しくは以下の動画で。

よくある質問

生徒の質問

光の性質
解説動画1

応用:作図をして求める  解説2

解説

基本:典型問題 解説は⑺のみ 

解説

基本:水槽を横から見ると1匹の金魚が2つに見える 

解説動画

基本:⑶は全反射で応用

解説

基本:典型問題 

解説

基本:水槽を横から見ると1匹の金魚が2つに見える 

レンズ
解説1

基本:典型問題 解説2

解説

基本:典型問題 

解説

基本:水槽を横から見ると1匹の金魚が2つに見える