授業

音(基本)
  • 音が伝わるもの(耳をふさいでも自分の声が聞こえるのはなぜ)
  • 音の高低(重さ・長さなどとの関係、試験管実験)
  • 音の高さと振動の速さ
音(応用)
  • 真空鈴の実験
  • 音の高低と強弱(オシロスコープ)
  • 音の高さの計算(弦の長さ、太さ、張る力)
Q 秒速10mで走る車から、秒速20mの速さで球を進行方向に投げると、球の速さは秒速30mになります。しかし、秒速10mの速さで走る車から、秒速340mの速さの音を出すと、音の速さは秒速340mで変わりません。なぜですか?

A 音は出た瞬間、空気の振動に代わります。空気は動いていないので、秒速340mで変わりません。詳しくは、以下の動画。

よくある質問

生徒の質問

授業

音源が近づいたり遠ざかったりして音を出す