6年
630-21 惑星
金星・火星・黄道12星座の「金星と火星」の授業をやっておけば、対応できる。
まず、太陽系の惑星の基本知識を理解し、確認問題は2と3、そして4の最接近問題をできるようにしよう。発展問題は、火星の逆行を理解しよう。参考動画の火星(最接近と逆行)を見るとわかりやすい。生徒の質問の、「合と衝」も出るよ。
630-22 電磁石
磁石・電磁石・モーター・発電・コンデンサ・電熱線の「電流と磁界」「モーター」の授業を見ておこう。コイルモーターとモーターの電流の流れ方がたどれ、なぜ回るか理解しておく。よく出る問題の電磁石①~③ができるように。
テキスト確認問題は、4・6・8.発展問題は、リニアモーターカー、三極モーターを理解しておこう。
630-23 LEDと手回し発電機
磁石・電磁石・モーター・発電・コンデンサ・電熱線の「発電①(手回し発電機)」「発電②(コンデンサ・電磁誘導)」の授業を見ておこう。
LEDは、豆電球・LEDの「LED(発光ダイオード)」を見ておこう。
テキスト確認問題は、3.4あたりが重要。発展問題は、1がポイント。
630-24 熱
水と氷と水蒸気・三態の「熱量(カロリー)」を見ておこう。
テキスト確認問題の2・4・5・11・14の計算は大切です。10のグラフの意味が分かるようにしておこう。
630-25 気象
風と台風・天気と湿度の「風と台風」「天気の変化(台風)」「湿度」を見ておこう。
テキスト練習問題は、2(台風)・3(フェーン現象)・6(湿度)ができるようにしよう。
630-26 人体総合
人や動物の体の「人体(心臓と血液循環)」「動物の体の工夫(胎児)」あたりを見ておこう。
テキスト確認問題は、5(模式図)・8(尿計算)・12(血液計算)などを練習しよう。尿計算は、よく出る問題を解けるようにする。発展問題は1(胎児)・2(血液)。このあたりは参考動画で「胎児の心臓と血液」を見てほしい。
630-27 力学総合
この単元は、圧力に焦点を当てている。確認問題6・8(水圧)や、14(気圧)は重要です。
他は、てこと輪軸と滑車に似た問題があります。確認問題2・3・4・7・9・12はできるように。発展問題1(レンガ)・3(変形板)なども、難関中学でよく見ます。
630-28 化学計算総合①
630-29 物体の運動
振り子と運動の、「運動(慣性・自由落下・放物)」あたりが、ポイント。基本が混乱しているときは、「ふりこ」「運動(速さ)」「運動(衝突)」で確認しよう。
テキスト確認問題は、1・2・3・8あたりが重要。
630-30 地面の動き
630-31 天体総合
世界各地での天体の動き、月の通り道、日食と月食など、ふだんあまり解いてこなかったところがチェックされます。太陽と地球の「地球と月の公転」「日食と月食」「世界各地の天体の動き」を、見ておこう。余裕があれば、「日時計」の動画を見て、13あたりをやっておくとよい。
630-32 化学計算総合②
630-33 電気総合
テキスト確認問題1~5で、豆電球の基本、スイッチ問題、ブラックボックス問題をできるようにしておこう。豆電球・LEDの「豆電球③」「直並列回路・階段スイッチ」よく出る問題も、参考になります。
テキスト確認問題10~13の電熱線も、できるようにしておこう。磁石・電磁石・モーター・発電・コンデンサ・電熱線の「電熱線と電流」「電熱線と発熱」やよく出る問題も、参考になります。
630-36 総合演習①
630-37 総合演習②
630-38 総合演習③
5年
530-20 浮力①~力学⑤~
浮力と密度の授業を見ておこう。特に、浮力の基本「浮力①」と浮く問題「浮力②」は大切。
テキストは、例題1と2、確認問題3と5は、最優先でできるようにしておこう。
530-21 水溶液の性質②~物質の性質と変化⑤~
530-22 溶解度①~物質の性質と変化⑥~
溶解度の授業を見ておこう。
テキストでは、例題を理解し、確認問題は5・6・7あたりがポイント。まずは、水100gのいろいろな計算パターンをマスターする。その後、水が半分(50g)、水が2倍・3倍の時も、同様な方法で解けるようにする。
530-23 動物の分類①~動物のつくりとはたらき①~
人や動物の体の、「動物総合」を見ておこう。
テキストでは、1・3・4が大切です。6~8をやったときは、選択肢に出てくる動物で、イメージの立たないものがあったら調べておこう。
530-24 電流の性質~電気のはたらき②~
530-25 電流と発熱~電気のはたらき➂~
磁石・電磁石・モーター・発電・コンデンサ・電熱線の「電熱線と電流」「電熱線と発熱」の授業を見ておこう。
電熱線は、自分が電気になったとイメージするとわかりやすい。電熱線が細かったり、長かったりすると、自分(電気)は通りにくい。
また、発熱量は、電流の大きさで決まります。もし、電流が同じなら(直列)、抵抗が大きい方で熱が出ます。テキストの確認問題1や2を深く納得して、6・7の計算ができるようになればOKです。
530-26 動物の分類②~動物のつくりとはたらき②~
530-27 溶解度②~物質の性質と変化⑦~
530-28 気体の発生~物質の性質と変化⑧~
530-29 食物連鎖~動物のつくりとはたらき➂~
530-30 てこ②~力学⑥~
530-31 滑車と輪軸~力学⑦~
530-32 熱のはたらき~熱➂~
530-33 天気とその変化~気象~
530-34 鏡と光~音と光➂~
F53-01 磁力と電気~電気のはたらき④~
F53-02 電磁石~電気のはたらき⑤~
530-35 中和~物質の性質と変化⑨~
530-36 浮力②~力学⑧~
530-37 月と太陽~天体の動き⑦~
4年
430-20 はたらきものの水
流水・地層・岩石の、「流水の働き」の授業を見ておけばだいじょうぶ。
川の曲がった部分の水の流れの速さの違いを理解し、川底の深さと石の大きさ、川岸のようすがわかるようにしよう。
430-21 水の流れと時間の流れ
流水・地層・岩石の、「地層①」の授業と参考の「示相化石と示準化石」を見ておけばだいじょうぶ。
海に流れ込んだ土砂の積もり方がかけるようにしましょう。(まず、河口に近い浅い海底に小石、少し離れて砂、河口から遠い深い海底にねん土)
テキストの3・4あたりが、しっかりできるようにすればOK。
430-22 「変」な地面
磁石・電磁石・モーター・発電・コンデンサ・電熱線の「発電①(手回し発電機)」「発電②(コンデンサ・電磁誘導)」の授業を見ておこう。
LEDは、豆電球・LEDの「LED(発光ダイオード)」を見ておこう。
テキスト確認問題は、3.4あたりが重要。発展問題は、1がポイント。
430-23 温度計を作ってみよう
水と氷と水蒸気・三態の「熱量(カロリー)」を見ておこう。
テキスト確認問題の2・4・5・11・14の計算は大切です。10のグラフの意味が分かるようにしておこう。
430-24 水のかくれんぼ
風と台風・天気と湿度の「風と台風」「天気の変化(台風)」「湿度」を見ておこう。
テキスト練習問題は、2(台風)・3(フェーン現象)・6(湿度)ができるようにしよう。
430-25 いっしょに流れる
人や動物の体の「人体(心臓と血液循環)」「動物の体の工夫(胎児)」あたりを見ておこう。
テキスト確認問題は、5(模式図)・8(尿計算)・12(血液計算)などを練習しよう。尿計算は、よく出る問題を解けるようにする。発展問題は1(胎児)・2(血液)。このあたりは参考動画で「胎児の心臓と血液」を見てほしい。
430-26 光の不思議
この単元は、圧力に焦点を当てている。確認問題6・8(水圧)や、14(気圧)は重要です。
他は、てこと輪軸と滑車に似た問題があります。確認問題2・3・4・7・9・12はできるように。発展問題1(レンガ)・3(変形板)なども、難関中学でよく見ます。
430-27 「変」な水
430-28 みあげてごらん
振り子と運動の、「運動(慣性・自由落下・放物)」あたりが、ポイント。基本が混乱しているときは、「ふりこ」「運動(速さ)」「運動(衝突)」で確認しよう。
テキスト確認問題は、1・2・3・8あたりが重要。
430-29 みおろしてごらん
430-30 地球はまわる
世界各地での天体の動き、月の通り道、日食と月食など、ふだんあまり解いてこなかったところがチェックされます。太陽と地球の「地球と月の公転」「日食と月食」「世界各地の天体の動き」を、見ておこう。余裕があれば、「日時計」の動画を見て、13あたりをやっておくとよい。
430-31 まわる地球はまわる
430-32 汗をかく植物?!
テキスト確認問題1~5で、豆電球の基本、スイッチ問題、ブラックボックス問題をできるようにしておこう。豆電球・LEDの「豆電球③」「直並列回路・階段スイッチ」よく出る問題も、参考になります。
テキスト確認問題10~13の電熱線も、できるようにしておこう。磁石・電磁石・モーター・発電・コンデンサ・電熱線の「電熱線と電流」「電熱線と発熱」やよく出る問題も、参考になります。
F43-02 二人三脚をする電気
F43-03 電気回路をつくってみよう!
430-34 スケッチをしよう!
430-35 知っている食べ物を知る⑴
430-36 知っている食べ物を知る⑵