6年

1学期

630-01 気体と水溶液の性質

基礎知識は、気体の「酸素」「二酸化炭素」「水素」「アンモニア」で確認しておこう。「身近な化学」「気体の発見」も、勉強になる。YouTube動画の「空気をパンに変えた人たち」も、教養として見ておこう。

630-02 植物のはたらき①〜発芽と呼吸〜

基礎知識は、植物の「種子のつくりと発芽の条件」で確認しておこう。よく出る問題を解いておく。

630-03 植物のはたらき②〜光合成と蒸散〜

植物の「光合成」「植物(水の通り道と蒸散)と顕微鏡」「水草の光合成(BTB)と葉序」を見ておこう。よく出る問題で、光合成のグラフ問題などをやっておこう。

630-04 光①

鏡・光・レンズの「鏡と潜望鏡」「光の性質と針穴写真機」「光と色の3原色」を見ておこう。応用で、虹の問題は、YouTube動画の「虹はなぜできるのか?」にある。

630-05 光②

鏡・光・レンズの「光と鏡①」「光と鏡②」を見ておこう。応用で、歯車を使った光の速さ測定実験は、YouTube動画の「光の速さはどうやって求めた?(前編)」にある。後編も見ておくと勉強になる。

630-06 燃焼

燃焼の「燃焼とは」「燃焼のまとめ」「さび・発熱吸熱」を見ておこう。YouTube動画の「乾留(蒸し焼き)」も見ておきたい。計算がポイントなので、よく出る問題や生徒の質問も利用しよう。

H63-01 電気のはたらき

豆電球で、「豆電球②」で電流を数値化できるようにする。YouTube動画の「電流計の使い方」で、電流計はしっかり理解する。階段での切り替えスイッチは、「直並列回路・階段スイッチ」にある。

H63-02 太陽

基礎知識は、太陽と地球の「太陽と影の動き(1年)」で確認。YouTube動画の「太陽と気温(南中高度)」「緯度と南中高度」を見ておく。

H63-03 月

基礎知識は、の「月①」「月②」で確認しよう。よく出る問題で、問題演習をしておくこと。

630-07 太陽と月

太陽と地球の、「日食と月食」、YouTube動画の「緯度と南中高度」を見ておこう。応用としてYouTube動画の「日時計」も勉強になる。生徒の質問も、似た問題はやっておこう。
月の「月②」は見ておこう。YouTube動画の「月の公転周期と満ち欠けの周期がちがう理由」「なぜ月の出は毎日50分おそくなるのか」も勉強になる。生徒の質問も、重要。

630-08 人体

人や動物の体の「人体(心臓と血液循環)」を見ておこう。計算がポイントになります。わからなかったら質問してください。

630-09 てこ

てこの「てこ③」「身近なてこ 栓抜き。爪切り・自転車」を見ておこう。YouTube動画の「棒を重心で半分にすると」も勉強になる。よく出る問題も、解いておこう。

630-10 ばね

ばねの「ばね」を見ておこう。よく出る問題を解いておこう。

630-11 地層

流水・地層・岩石の「地層①」(地層のかたむき問題)「地層②」(地層のでき方並び替え問題)を見ておく。地層のかたむきがポイントで、よく出る問題の地層(応用)を解いておく。

630-12 中和計算

酸とアルカリ・中和のよく出る問題を解く。完全中和点が不明な問題も練習しておく。

630-13 星の動き

の「星と月と太陽の動き・星座早見」を見ておく。YouTube動画の「星の動き」「星座早見」も勉強になる。よく出る問題を解いておこう。

630-14 電熱線

磁石・電磁石・モーター・発電・コンデンサ・電熱線の「電熱線と電流」「電熱線と発熱」を見ておこう。よく出る問題の電熱線もやっておこう。

630-15 滑車・輪軸

輪軸と滑車の「滑車・輪軸・ころ」を見ておこう。よく出る問題で計算練習をすること。

630-16 浮力

浮力の基礎があいまいな人は、浮力と密度の「浮力①」「浮力②」を見ておこう。
ある程度基礎がある人は、実践練習!!よく出る問題を解き、生徒の質問も見ておこう。

630-17 熱と水蒸気

水のあたたまり方・カロリーは、熱の伝わり方(伝導・対流・放射)の「水のあたたまり方」「熱量(カロリー)」を見ておこう。
湿度・フェーン現象は、風と気圧・天気と湿度の「空気中の水蒸気の変化」「湿度」を見ておこう。応用で、断熱膨張も出ている。YouTube動画の「高い山の上はなぜ寒い」も勉強になる。

630-18 天気の変化

風と気圧・天気と湿度の「天気の変化」「風と台風」を見ておこう。YouTube動画の「台風はなぜ成長するの」「温暖前線と寒冷前線」(外部動画)も、勉強になる。

630-19 溶解度

ろ過などの基礎知識があいまいな人は、溶解度の「物の溶け方(溶解度)」を見ておこう。よく出る問題の溶解度計算全パターンをやっておこう、応用で硫酸銅が出ます。生徒の質問で練習しておこう。

630-20 物体の運動

基礎知識は、振り子と運動の「ふりこ」「運動(速さ)」「運動(衝突)」で確認しておこう。よく出る問題で、練習しておこう。

N63-01 森林と食物連鎖

植物の「森林の移り変わり」を見ておく。よく出る問題の「森林の移り変わり」や生徒の質問「光合成グラフ」をやっておこう。

N63-02 気体の発生

基礎知識は、気体の「酸素」「二酸化炭素」「水素」「アンモニア」を見ておこう。計算は、よく出る問題で練習しておこう。

N63-03 星総合

基礎知識は、の「夏の星と流星群」「冬の星」「星座早見」「星の動き」で確認しよう。南半球の星の見え方は、「世界各地の天体の動き」を見ておこう。
黄道12星座は、金星・火星・黄道12星座の「黄道12星座」を見ておく。

N63-04 月総合

基礎知識は、の「月①」「月②」で確認しておこう。月の通り道は、「地球と月の公転」を見ておきたい。YouTube動画の「月の公転周期と自転周期が違う理由」も見ておこう。

N63-05 力学①

基礎知識は、てこの「やじろべえと重心」「てこ②」で確認しておこう。YouTube動画の「積み木(レンガ積み)」も勉強になる。よく出る問題で「てこ②③④⓹」もやっておこう。

N63-06 電気回路

豆電球は、豆電球の「豆電球③(応用)」「直並列回路・階段スイッチ」を見ておこう。よく出る問題で、スイッチを練習したい。
電熱線は、磁石・電磁石・モーター・発電・コンデンサ・電熱線で、「電熱線と電流」を見ておこう。よく出る問題の「電熱線と電流(基本)(応用)」をやっておこう。

N63-07 中和と水溶液

酸とアルカリ・中和の「中和」を見ておこう。よく出る問題で、計算練習をしておこう。

N63-08 光総合~凸レンズ~

鏡・光・レンズで、「レンズ」「レンズの応用」を見ておこう。よく出る問題もやっておく。
立体視は、人や動物の体の「両目の立体視(3D)」を見ておこう。

N63-09 力学②

てこの「身近なてこ 栓抜き・爪切り・自転車」、滑車と輪軸の「滑車・輪軸・ころ」を見ておく。よく出る問題で計算練習。

630-21 惑星

金星・火星・黄道12星座の「金星と火星」の授業をやっておけば、対応できる。
まず、太陽系の惑星の基本知識を理解し、確認問題は2と3、そして4の最接近問題をできるようにしよう。発展問題は、火星の逆行を理解しよう。参考動画の火星(最接近と逆行)を見るとわかりやすい。生徒の質問の、「合と衝」も出るよ。

2学期

630-22 電磁石

磁石・電磁石・モーター・発電・コンデンサ・電熱線の「電流と磁界」「モーター」の授業を見ておこう。コイルモーターとモーターの電流の流れ方がたどれ、なぜ回るか理解しておく。よく出る問題の電磁石①~③ができるように。
テキスト確認問題は、4・6・8.発展問題は、リニアモーターカー、三極モーターを理解しておこう。

630-23 LEDと手回し発電機

磁石・電磁石・モーター・発電・コンデンサ・電熱線の「発電①(手回し発電機)」「発電②(コンデンサ・電磁誘導)」の授業を見ておこう。
LEDは、豆電球・LEDの「LED(発光ダイオード)」を見ておこう。
テキスト確認問題は、3.4あたりが重要。発展問題は、1がポイント。

630-24 熱

水と氷と水蒸気・三態の「熱量(カロリー)」を見ておこう。
テキスト確認問題の2・4・5・11・14の計算は大切です。10のグラフの意味が分かるようにしておこう。

630-25 気象

風と台風・天気と湿度の「風と台風」「天気の変化(台風)」「湿度」を見ておこう。
テキスト練習問題は、2(台風)・3(フェーン現象)・6(湿度)ができるようにしよう。

630-26 人体総合

 人や動物の体の「人体(心臓と血液循環)」「動物の体の工夫(胎児)」あたりを見ておこう。
テキスト確認問題は、5(模式図)・8(尿計算)・12(血液計算)などを練習しよう。尿計算は、よく出る問題を解けるようにする。発展問題は1(胎児)・2(血液)。このあたりは参考動画で「胎児の心臓と血液」を見てほしい。

630-27 力学総合

この単元は、圧力に焦点を当てている。確認問題6・8(水圧)や、14(気圧)は重要です。
他は、てこ輪軸と滑車に似た問題があります。確認問題2・3・4・7・9・12はできるように。発展問題1(レンガ)・3(変形板)なども、難関中学でよく見ます。

630-28 化学計算総合①

基本知識は、気体や、燃焼で、確認しておく。
テキストの確認問題は、1~4、10の典型問題は練習しておく。化学反応の式を書きながら、条件整理して考えるようにしよう。化学の鶴亀算なども使えるようにする。よく出る問題にも、類題がある。

630-29 物体の運動

振り子と運動の、「運動(慣性・自由落下・放物)」あたりが、ポイント。基本が混乱しているときは、「ふりこ」「運動(速さ)」「運動(衝突)」で確認しよう。
テキスト確認問題は、1・2・3・8あたりが重要。

630-30 地面の動き

地層の柱状図から土地の傾きを求める問題や、地震の計算がポイント。流水・地層・岩石地震・環境問題の授業やよく出る問題に、類題がある。
テキストは、確認問題1~5と10あたりを練習すること。

630-31 天体総合

世界各地での天体の動き、月の通り道、日食と月食など、ふだんあまり解いてこなかったところがチェックされます。太陽と地球の「地球と月の公転」「日食と月食」「世界各地の天体の動き」を、見ておこう。余裕があれば、「日時計」の動画を見て、13あたりをやっておくとよい。

630-32 化学計算総合②

溶解度が出ます。テキスト確認問題の1・2ができるようにしよう。また、発展問題では1の硫酸銅計算がよく出ます。
燃焼が出ます。テキスト確認問題4ができるように。類題は、理科教室の「よく出る問題」にもあります。

630-33 電気総合

テキスト確認問題1~5で、豆電球の基本、スイッチ問題、ブラックボックス問題をできるようにしておこう。豆電球・LEDの「豆電球③」「直並列回路・階段スイッチ」よく出る問題も、参考になります。
テキスト確認問題10~13の電熱線も、できるようにしておこう。磁石・電磁石・モーター・発電・コンデンサ・電熱線の「電熱線と電流」「電熱線と発熱」やよく出る問題も、参考になります。

630-34 季節と生物

細かい知識の組み合わせ。テキストの確認問題で、よくわからない生き物は調べておこう。季節と生物昆虫も参考になる。

630-35 生物実験

テキスト確認問題で、1は長日・短日植物、2は花のABCモデル。動画を参考にしよう。

630-36 総合演習①

630-37 総合演習②

630-38 総合演習③

5年

1学期

530-01 水の三態~熱①~

水と氷と水蒸気・三態の「水と氷の不思議」「物質の三態」「水のあたたまり方」「空気中の水蒸気の変化」を見ておこう。

530-02 熱の伝わり方~熱②~

熱の伝わり方(伝導・対流・放射)の「熱の伝わり方(伝導)」「熱の伝わり方(対流・放射)」を見ておこう。YouTube動画の「熱の伝わり方」も参考になる。

530-03 水溶液の性質①~物質の性質と変化①~

酸とアルカリ・中和の「酸性・中性・アルカリ性」を見ておこう。水溶液暗記カード(緑ボタン)も活用しよう。

530-04 酸素と二酸化炭素~物質の性質と変化②~

気体の「酸素」「二酸化炭素」を見ておこう。

530-05 種子と発芽~植物のつくりとはたらき①~

植物の「種子のつくりと発芽成長の条件」を見ておこう。

530-06 呼吸と光合成~植物のつくりとはたらき②~

植物の「光合成」を見ておこう。

H53-01 太陽①~天体の動き①~

太陽と地球の「太陽と影の動き(1年)」とYouTube動画の「緯度と南中高度」を見ておこう。

H53-02 太陽②~天体の動き②~

太陽と地球の「太陽と気温」を見ておこう。よく出る問題も見ておこう。

530-07 蒸散と植物のつくり~植物のつくりとはたらき➂~

植物の「水の通り道・蒸散)と顕微鏡」と、Youtube動画「植物の根・くき・葉のつくり」を見ておこう。蒸散計算はできるようにしておくこと。

530-08 ろうそくと燃焼~物質の性質と変化➂~

燃焼の「ろうそくの炎」「燃焼の条件」「燃焼時の空気の動き」と、YouTube動画「乾留(蒸し焼き)」を見ておこう。

530-09 豆電球と乾電池~電気のはたらき①~

豆電球の「豆電球①」「豆電球②」を見ておこう。はだかの豆電球がわからない人は「豆電球のつくり」も見ておく。並列つなぎで混乱する人は、YouTube動画「乾電池の並列つなぎ」を見ておこう。回路に置流れる電流を、豆電球→乾電池の順にかけるようにしよう。

530-10 光の進み方~音と光①~

鏡・光・レンズの「鏡と潜望鏡」「光の性質と針穴写真機」「光の屈折」を中心に見ておこう。万華鏡は「光と鏡②」にある。光の3原色は「光と色の3原色」にある。虹の詳しい説明は、YouTube動画「虹はなぜできるのか?」を参考。

530-11 月①~天体の動き➂~

の「月①(月の満ち欠けと公転)」「月②(いつどこにどんな月)」を見ておこう。

530-12 月②~天体の動き④~

同じく、の「月①(月の満ち欠けと公転)」「月②(いつどこにどんな月)」を見ておこう。月の日々のずれについては、YouTube動画「なぜ月の出は毎日50分ずつおそくなるのか?」を参考にする。月から見た地球は、YouTube動画「月から見た地球」を見ればバッチリ。

530-13 物体のいろいろな運動~力学①~

振り子と運動の「運動(速さ)」「運動(衝突)」「運動(慣性・自由落下・放物)を見ておこう。斜面→台からの飛び出しがポイント。速さが、高さのみで決まることを理解する。

530-14 ばね~力学②~

ばねの「ばね」を見ておく。問題がパターン化しているので、よく出る問題で練習しておく。

530-15 てこ①~力学➂~

棒の重さを考えない場合。てこの「てこ①」「てこ②」の棒の重さを考えない部分を見ておく。爪切りの仕組みが不明な人は、「身近なてこ」を見ておく。上皿天秤がよくわからない人は、「上皿天秤」を見ておく。

530-16 呼吸と人体のつくり~人体①~

人や動物の体の「骨と筋肉」「呼吸と気体検知管」を見ておく。

530-17 消化~人体②~

人や動物の体の「人体(消化と吸収)」を見ておく。だ液の実験は重要。

530-18 血液の循環~人体➂~

人や動物の体の「人体(心臓と血液循環)」を見ておく。

530-19 ふりこの運動~力学④~

振り子と運動の「ふりこ」を見ておく。

N530-01 星①~天体の動き⑤~

の「夏の星と流星群」「冬の星」、YouTube動画の「星座早見」を見ておこう。基本知識のある人は、「よく出る問題」で練習。

N530-02 星②~天体の動き⑥~

YouTube動画の「星の動き」「星座早見」を見ておこう。

N53-03 花のつくりと受粉~植物のつくりとはたらき④~

植物の「花のつくり①」「花のつくり②」を見ておこう。「花のつくりペーパークラフト」を作ると、勉強になる。

N53-04 流水のはたらき~大地の変化①~

流水・地層・岩石の「流水の働き」を見ておこう。

N50-05 地層と化石~大地の変化②~

流水・地層・岩石の「地層①(でき方と傾き)」「地層②(地層の変化)」を見ておこう。化石は、「参考」程度がわかれば十分。

N53-06 岩石と火山~大地の変化➂~

流水・地層・岩石の「岩石」を見ておこう。火山の形は、「火山の形(外部動画)」で十分。地震は、「地震」を見ること。ただし今回は軽い扱い。

N53-07 音の性質~音と光②~

の「音(基本)「音(応用)を見ておこう。真空鈴実験は重要。応用問題で、音の高さ計算が出るので、よく出る問題の「音(応用)」もやっておこう。

N53-08 燃焼~物質の性質と変化④~

燃焼の「燃焼とは」「燃焼のまとめ」「さび・発熱吸熱」(さびだけ)を見ておこう。計算がポイントなので、よく出る問題の「燃焼(基本)」と「燃焼(応用)」をやっておこう。

2学期以降

530-20 浮力①~力学⑤~

浮力と密度の「浮力①(基本)」と「浮力②(浮く)」を見ておこう。
テキストは、例題1と2、確認問題3と5は、最優先でできるようにしておこう。

530-21 水溶液の性質②~物質の性質と変化⑤~

酸とアルカリ・中和の、「中和」「水素」を見ておこう。
テキストでは、2・3・5あたりの基礎知識をしっかり理解しよう。特に、5は今後、計算問題として繰り返し出る。なお、水溶液の基礎知識があいまいな人は、酸とアルカリ・中和の「酸性・中性。アルカリ性」の授業を見ておく。ここに出てくる10種類と指示薬を覚えておく。テキストの「硫酸」「過酸化水素水」「ブドウ糖」「万能指示薬」は出ない。

530-22 溶解度①~物質の性質と変化⑥~

溶解度の「物の溶け方(溶解度)」を見ておこう。
テキストでは、例題を理解し、確認問題は5・6・7あたりがポイント。まずは、水100gのいろいろな計算パターンをマスターする。その後、水が半分(50g)、水が2倍・3倍の時も、同様な方法で解けるようにする。よく出る問題の「溶解度計算全パターン」の1~4あたりは解きたい。

530-23 動物の分類①~動物のつくりとはたらき①~

人や動物の体の、「動物総合」を見ておこう。NHK for School の「動物のたんじょう」「人のたんじょう」も、とても勉強になる。
テキストでは、1・3・4が大切です。6~8をやったときは、選択肢に出てくる動物で、イメージの立たないものがあったら調べておこう。

530-24 電流の性質~電気のはたらき②~

豆電球の「豆電球①」「豆電球②」を見ておこう。回路に流れる電流を、豆電球→乾電池の順にかけるようにする。

530-25 電流と発熱~電気のはたらき➂~

磁石・電磁石・モーター・発電・コンデンサ・電熱線の「電熱線と電流」「電熱線と発熱」の授業を見ておこう。
電熱線は、自分が電気になったとイメージするとわかりやすい。電熱線が細かったり、長かったりすると、自分(電気)は通りにくい。
また、発熱量は、電流の大きさで決まります。もし、電流が同じなら(直列)、抵抗が大きい方で熱が出ます。テキストの確認問題1や2を深く納得して、6・7の計算ができるようになればOKです。

530-26 動物の分類②~動物のつくりとはたらき②~

昆虫の「昆虫①」「昆虫②」を見ておこう。落ち葉の下の虫は「落ち葉の下の生物」が参考になる。応用で、ミツバチダンスが出る。YouTube動画「ミツバチのダンス」を見ておこう。

530-27 溶解度②~物質の性質と変化⑦~

溶解度の「物の溶け方(溶解度)」を見ておこう。よく出る問題の「溶解度計算全パターン」は解きたい。

530-28 気体の発生~物質の性質と変化⑧~

気体の発生方法や性質が、はっきりしていない方は、気体の「酸素」「二酸化炭素」「水素」を見よう。今回は計算がポイントなので、よく出る問題をできるだけ解いておこう。

530-29 食物連鎖~動物のつくりとはたらき➂~

メダカとプランクトンの「いろいろなプランクトン」「メダカ」を見ておこう。顕微鏡は、Youtube動画「顕微鏡」を見ておく。

530-30 てこ②~力学⑥~

てこの「てこ①」「てこ②」「てこ③」で、棒の重さを考える場合とさおばかりを見ておこう。問題はパターン化しているので、よく出る問題の「てこ③」「てこ④」あたりを解いておく。

530-31 滑車と輪軸~力学⑦~

輪軸と滑車の「滑車」「滑車・輪軸・ころ」を見ておこう。仕事の原理を使って、動く距離の計算ができるようにするのがポイント。

530-32 熱のはたらき~熱➂~

熱の伝わり方(伝導・対流・放射)の「熱量(カロリー)」と、風と気圧・天気と湿度の「湿度」+よく出る問題「フェーン現象」。

530-33 天気とその変化~気象~

風と気圧・天気と湿度の「風と台風」(特に台風が重要)「天気の変化」を見ておきたい。台風は、よく出る問題「台風」でも練習しておこう。

530-34 鏡と光~音と光➂~

鏡・光・レンズの「光と鏡①」「光と鏡②」を見ておこう。

F53-01 磁力と電気~電気のはたらき④~

F53-02 電磁石~電気のはたらき⑤~

磁石・電磁石・モーター・発電・コンデンサ・電熱線の「電流と磁界」「モーター」を見ておこう。ベル・リニアモーターカーなどの応用は、よく出る問題にある。

530-35 中和~物質の性質と変化⑨~

酸とアルカリ・中和の「中和」を見ておこう。計算がポイントなので、よく出る問題の「中和計算①②」「濃さが変わる①②」をやっておこう。

530-36 浮力②~力学⑧~

浮力と密度の「浮力①」「浮力②」を見ておこう。計算がポイントなので、よく出る問題の特に「浮く」をやっておこう。

530-37 月と太陽~天体の動き⑦~

太陽の動きは、太陽と地球の「太陽と影の動き(1年)」「緯度と南中高度」を見ておく。応用として、YouTube動画の、「腕時計で方角を知る方法」「日時計」も勉強になる。
は、「月②(いつどこにどんな月)」「日食と月食」を見ておこう。

4年

430-01 ふれずにはたらく力 磁石の性質

磁石・電磁石・モーター・発電・コンデンサ・電熱線の「磁石(基本)」「磁石(磁力線)」を見ておこう。

430-02 スイッチを入れると? 電気の性質

豆電球・LEDの「豆電球のつくり」「LED(発光ダイオード)」を見ておこう。

430-03 スイッチのある磁石!? 電磁石のはたらき

430-04 雑木林を探検しよう 昆虫①

昆虫の「昆虫①(体のつくり)」を見ておこう。

430-05 田んぼの生き物(1) メダカの生態

メダカとプランクトンの「メダカ」を見ておこう。参考動画の「メダカとカエルの誕生」も、すごい動画。

430-06 田んぼの生き物(2) 食物連鎖

メダカとプランクトンの「いろいろなプランクトン」を見ておこう。

H43-01 春が来た!太陽①

太陽高度と気温と地温のグラフ。太陽の1日の動き。影の1日の動きが中心。
太陽と地球の「太陽と気温」「太陽と気温(南中高度)」あたりを見ておこう。応用として、季節による太陽の動きの変化も、教科書に載っている。これは「太陽と影の動き(1年)」が参考になる。

H43-02 星座を作ろう!星①

冬の大三角・夏の大三角・北天の星・星座早見。
の「夏の星と流星群」「冬の星」「星座早見」あたりを見ておこう。星座の名前と北極星の探し方(作図)がポイント。

H43-03 暦ってなあに? 天体総合

月の公転図と満ち欠け、日の出日の入りなどの表から、昼間の時間の計算がポイント。
の「月①(満ち欠けと公転)」を見ておこう。地球の公転は、「地球と月の公転」にあります。

430-07 燃えるろうそく 酸素の性質

ろうそくの炎がポイント。
燃焼の「ろうそくの炎」を見ておこう。「燃焼時の空気の動き」も、応用として出るかも。

430-08 消えるろうそく 二酸化炭素の性質

燃焼の条件。酸素内での物の燃え方、二酸化炭素の性質など。
燃焼の「燃焼の条件」、気体の「ドライアイス」「酸素」「二酸化炭素」を見ておこう。

430-09 あわがでるかい 気体の発生

酸素と二酸化炭素の、作り方、性質。
気体の「ドライアイス」「酸素」「二酸化炭素」を見ておこう。「身近な化学」も勉強になる。

430-10 植物って生きている? 植物の働き①

植物の、「種子のつくりと発芽成長の条件」を見ておこう。

430-11 植物によって生きている? 植物の働き②

植物の、「光合成」を見ておこう。

430-12 みんなひとりじゃ生きられない 生き物のつながり

食物連鎖は、「食べられる生物→食べる生物」の矢印の向きに注意しよう。また、生物に出入りする気体が、間違いやすい。動物に注目して、動物が出す気体が二酸化炭素、取り入れる気体が酸素です。授業動画は特にありません。

430-13 水に溶けるもの 水溶液①

溶解度の「物の溶け方(溶解度)」を見ておこう。計算は、「溶解度計算全パターン」の1⃣水100gの場合ができればよい。

430-14 水に溶けているもの 水溶液②

酸とアルカリ・中和の「酸性・中性・アルカリ性」を見ておこう。指示薬の変化など、動画を見た方がわかりやすい。緑ボタンの「水溶液暗記カード」も使える。

430-15 水と溶けているもの 水溶液③

前2講のまとめ単元。溶解度の「物の溶け方(溶解度)」と、酸とアルカリ・中和の「酸性・中性・アルカリ性」を見ておこう。

430-16 ミツのヒミツ 花と受粉

花のつくり・代表的な花・実のつくり、範囲が広い。少しずつ理解していけばよい。
YouTube動画の「花のつくり・双子葉と単子葉」、「代表的な○○科」、「受粉」は、見ると学びになる。「花と実」もお勧め。

430-17 植物の誕生日はいつ? 種子と発芽

植物の、「種子のつくりと発芽成長の条件」を見ておこう。

430-18 命のつながり 生き物のふえ方

植物の、「ジャガイモのでんぷん」「どこを食べているの」を見ておこう。種子の散布は、季節と生物の「木の実(種を運ぶ工夫)」を見ておこう。

430-19 植物の生きのこり戦略 植物の分類

植物の「植物(水の通り道・蒸散)と顕微鏡」や、YouTube動画「植物の根・くき・葉のつくり」を見ておこう。よく出る問題で、蒸散の計算もしておきたい。

N43-01 「変」なむし 昆虫②

昆虫の「昆虫①」「昆虫②」「生物の冬越し」を見ておこう。

N43-02 みためで考えよう 生き物の分類①

せきつい動物の分類は、人や動物の体の「動物総合(イカ解剖)」、プランクトンの詳細は、メダカとプランクトンの「いろいろなプランクトン」を参考にしよう。

N43-03 おりひめ星とひこ星 星②

の「夏の星と流星群」「冬の星」「星座早見」を見ておこう。

N43-04 みかけで考えよう 星③

の「星の動き」を見ておこう。日周運動と年周運動の計算がポイント。

N43-05 星座早見を使ってみよう! 星④

の「星座早見」を見ておこう。

N43-06 のびてちぢんで ばねの性質

ばねの「ばね」を見ておこう。

N43-07 べんりな3点セット てこ①

てこの「上皿天秤」、「てこ①」「身近なてこ」を見ておこう。

N43-08 つり合うって、何? てこ②

てこの「てこ①」を見ておこう。あとは、計算練習。よく出る問題の「てこ①」をやっておこう。

430-20 はたらきものの水 地層①

流水・地層・岩石の、「流水の働き」の授業を見ておけばだいじょうぶ。
川の曲がった部分の水の流れの速さの違いを理解し、川底の深さと石の大きさ、川岸のようすがわかるようにしよう。

430-21 水の流れと時間の流れ 地層②

流水・地層・岩石の、「地層①」の授業と参考の「示相化石と示準化石」を見ておけばだいじょうぶ。
海に流れ込んだ土砂の積もり方がかけるようにしましょう。(まず、河口に近い浅い海底に小石、少し離れて砂、河口から遠い深い海底にねん土)
テキストの3・4あたりが、しっかりできるようにすればOK。

430-22 「変」な地面 地面の動き

火山と地震。
地震は、地震・環境問題の「地震」。参考動画の「津波のメカニズム」も勉強になる。火山は、地震・環境問題の「火山の形」(外部動画)が参考になる。

430-23 温度計を作ってみよう 膨張と収縮

温度と体積(膨張・収縮)の「膨張と収縮(空気と水)」「膨張と収縮(金属)」を見ておこう。

430-24 水のかくれんぼ 水の三態①

水と氷と水蒸気・三態の「水と氷の不思議」を見ておこう。

430-25 いっしょに流れる 熱の伝わり方 

 熱の伝わり方の「熱の伝わり方(伝導)」「熱の伝わり方(対流・放射)」を見ておこう。YouTube動画「熱の伝わり方」(赤ボタン)も参照。

430-26 光の不思議 光の性質

光と色の3原色の「光と色の3原色」を見ておこう。

430-27 「変」な水 水の三態②

水と氷と水蒸気・三態の「空気中の水蒸気の変化」を見ておこう。

430-28 みあげてごらん 気象

風と気圧・天気と湿度の「太陽と気温」、「風と台風」(台風以外)、「天気の変化」を見ておこう。

430-29 みおろしてごらん 太陽②

地球と太陽の「太陽と影の動き(1年)」を見ておこう。よく出る問題の「太陽の動きと気温(1日)」をやると勉強になる。

430-30 地球はまわる 太陽③

地球と太陽の「太陽と影の動き(1年)」「地球と月の公転」(月以外)を見ておこう。よく出る問題の「太陽の動きと気温(1年)」をやると勉強になる。

430-31 まわる地球はまわる 太陽④

太陽①~③のまとめ。太陽高度が少し難しいので、地球と太陽の「太陽と気温(南中高度))」の基本問題や応用問題で練習しよう。

430-32 汗をかく植物?! 植物の働き③」

植物の「光合成」、「植物(水の通り道・蒸散と顕微鏡」(顕微鏡以外)、「種子のつくりと発芽成長の条件」を見ておこう。

430-33 こんな関係って、アリ? 昆虫③

昆虫の「昆虫①」「昆虫②」を見ておこう。

F43-01 電車ごっこをする電気 電気回路①

豆電球の「豆電球のつくり」「豆電球①」、YouTube動画「乾電池の並列つなぎ」「電流計の使い方」(赤ボタン)を見ておこう。

F43-02 二人三脚をする電気 電気回路②

豆電球の「豆電球のつくり」「豆電球①」、YouTube動画「乾電池の並列つなぎ」「電流計の使い方」(赤ボタン)を見ておこう。

F43-03 電気回路をつくってみよう! 電気回路③

豆電球の「豆電球③」を見ておこう。「直並列スイッチ・階段スイッチ」の、階段スイッチの部分は出ます。

430-34 スケッチをしよう! 生き物の分類②

図を描く。季節と生物の「紅葉」に、葉の描き方のポイントがある。虫であれば、体の分かれ方、あしの数とつく位置、羽の数とつく位置。葉であれば、葉脈(網状脈・平行脈)と葉の縁(鋸歯・全縁)などに注目して、描くこと。

430-35 知っている食べ物を知る⑴ 栄養素

植物の「ジャガイモとでんぷん」、YouTube動画の「どこを食べてるの?」などを見ておこう。

430-36 知っている食べ物を知る⑵ 動物の分類

人や動物の体の「両目の立体視(3D)」前半、「動物総合」を見ておこう。