4年 5年 6年
3月 1 早春の生物 重さの決まり 酸性・アルカリ性
2 桜のころの生物 針穴写真機(光の3性質) 中和
4月 3 やじろべえと重心 筋肉と骨 燃焼
4 磁石(NとS) 風と台風 酸素
5 磁石(磁力線) 花のつくり1 二酸化炭素
6 音(基本) 花のつくり2 水素
5月 7 春後半の生物 花と実 アンモニア
8 豆電球のつくり 種子・発芽と成長 人体(消化)
9 天気と気温 音(応用) 人体(心臓)
10 風とゴムで動くもの 流水の働きと川のよう 動物の体(魚)
6月 11 これは、何のたね ものの溶け方 電流と磁
12 プランクトン ばね モーター
13 モンシロチョウとアゲハ いもからでんぷんを取り出 電熱線と電流
14 メダカ 光合成 電熱線と発熱
7月 15 鏡の世界(潜望鏡) てこ(基本) 浮力①(基本)
16 空気と水(空気鉄砲) てこ(棒の重さあり) 浮力②(水面に浮く)
17 空気と水(ポンプの原理) てこ(さおばかり) 地層の基本
18 昆虫①(からだの作り) 月①(月の満ち欠け) 地層の変形
8月 19 昆虫②(変態) 月②(いつごろどこにどんな月) 岩石
20 夏の星・流星群 太陽と影の動き(透明半球) 滑車
21 夏の植物 地球と月の公転図 力総合(滑車と輪軸)
22 ドライアイス 光と鏡①(像) 身近な化学
9月 23 原子と分子の話 光と鏡②(合わせ鏡) 発電①(手回し発電機)
24 水と氷のふしぎ 豆電球①(つなぎ方と明るさ) 発電②(コンデンサ)
25 両目の立体視(3D 豆電球②(少し変形) 光の3原色
26 秋の生物 豆電球③(応用) 湿度
10月 27 物質の三態 植物(水の通り道・蒸散) 世界各地の天体の動き
28 上皿天秤 呼吸と気体検知管 動物のからだの工夫
29 膨張と収縮(空気と水) ろうそくの炎 BTBと水草・葉序
30 膨張と収縮(金属) 燃焼の条件 金星
11月 31 熱の伝わり方 燃焼時の空気の動き 黄道12星座
32 木の実 運動(ふりこ) 気体の発見史
33 紅葉 運動(速さ等) 地震
34 ダンゴムシ(土中生物のふしぎ 運動(衝突) てこ(爪切り・自転車のギア)
12月 35 水のあたたまり方 光の屈折 燃焼のまとめ
36 水と水蒸気 レンズ(基本) 月食と日食
37 水蒸気はすごい(蒸気機関) 密度 気圧と風
38 冬の星 季節の天気の変化 さびの条件・かいろの工夫
1月 39 星の動き・星座早見 電気(階段スイッチ)
40 空気中の水蒸気の変化 カロリー(熱量) レンズ(望遠鏡のしくみ)
41 冬の生物 混合物 自由落下と放物運動・慣性
42 静電気 LED(発光ダイオード) イカの解剖・動物の分類