前半1~28 (未入力)
後半29~48 入力済み

5年

前半 

1 

2 

3 

4 

5 

6 

7 

8 

9 

10 

11 

12 

13 

14 

15 

16 

17 

18 

19 

20 

21 

22 

23 

24 

25 

後半

29 ばね

ばねの「のび」「全体の長さ」の計算ができること。
いろいろなつなぎ方で、ばねに働く力を正しく言えること。
ばねの授業動画を見て、よく出る問題ができれば十分。

30 水の変化

広い範囲の総合単元。自分の学習の浅い部分を中心に、見直しておこう。
水の三態は、「氷と水の不思議」「物質の三態」「水のあたたまり方」「水蒸気の力」の授業動画を見ておけば完璧。
温度と体積(膨張と収縮)は、「膨張と収縮」の空気と金属の授業動画で完璧。

31 熱の伝わり方⑴

熱の伝わり方の、伝導と放射の単元。分野がちがうが、地温と気温の関係も入っている。
熱の伝わり方の、伝導・対流・放射の授業動画を見ること。
太陽高度・地温・気温は、風と気圧・天気と湿度の「太陽と気温」の授業動画を見ること。

32 熱の伝わり方⑵

熱の伝わり方の対流と、風の混合単元。
対流は、熱の伝わり方の、対流の授業動画を見ること。
風は、風と気圧・天気と湿度の「風と台風」の授業動画を見ること。

33 四季の天気

四季の天気は、風と気圧・天気と湿度の「風と台風」「天気の変化」の授業動画を見ること。

34 水溶液⑵

溶解度計算は、溶解度の「物の溶け方(溶解度)」の授業動画を見ておこう。よく出る問題の「溶解度計算全パターン」も役立つ。

35 水溶液⑶

酸とアルカリ・中和の「酸性・中性・アルカリ性」の授業動画を見ておこう。代表的な水溶液の性質を覚える。緑ボタンの「水溶液暗記カード(web)」も使える。よく出る問題の「水溶液の性質」も利用しよう。

36 気体⑵

酸素と二酸化炭素の発生と計算問題。
気体の「酸素」「二酸化炭素」の授業動画を見て、よく出る問題をやっておこう。

37 水溶液の中和⑴

酸とアルカリ・中和の「中和」の授業動画を見ておこう。水溶液の中がどうなっているのか、イメージできるようにしよう。

38 水溶液の中和⑵

酸とアルカリ・中和の「中和」の授業動画を見ておこう。よく出る問題の、中和計算①と②ができればOK。一部が残る中和計算を、できるようにしておこう。

39 物の運動⑴

振り子と運動の「ふりこ」の授業動画を見ておこう。よく出る問題の基本と応用ができれば、完璧。

40 物の運動⑵

振り子と運動の「運動(速さ)」の授業動画を見ておこう。問題は、ワンパターンなので、よく出る問題の「運動(速さ)」の基本もやって、練習しておきたい。

41 星⑴

の「夏の星と流星群」「冬の星」の授業動画を見ておこう。よく出る問題の「星と星座(基本)」で知識を確認。

42 星⑵

の「星の動き」「星と月と太陽の動き・星座早見」の授業動画を見ておこう。教科書は、星の計算が少ないので、よく出る問題の「星の動き(基本)」で計算練習をしよう。

43 月⑴

の「月①(月の満ち欠けと公転)」の授業動画を見ておこう。よく出る問題の「月の満ち欠け(基本)」もやっておこう。

44 月⑵

の「月②(いつどこにどんな月)」「日食と月食」の授業動画、「なぜ月はいつも同じ面を見せているのか」「なぜ月の出は毎日50分おそくなるのか」などの動画も、見ておこう。よく出る問題も、「月の公転」「日食と月食」をやっておこう。

45 輪軸と滑車

輪軸と滑車の「滑車(道具の重さを考えない)」「滑車、輪軸、ころ」の授業動画を見ておこう。教科書の図は動かないのでイメージがわきにくいが、実際の実験動画は、見れば一発でわかる。よく出る問題の「滑車と輪軸」道具の重さ無しと有りをやっておこう。この単元は得意になる。

46 浮力⑴

浮力と密度の「密度」「浮力①(基本)」の授業動画を見ておこう。よく出る問題の「浮力(基本)」もやっておきたい。

47 浮力⑵

浮力と密度の「浮力②(浮く)」の授業動画を見ておこう。よく出る問題の「浮力(浮く)」もやっておきたい。余力があれば、「浮力(浮力が発生する理由)」もやっておきたい。

48 力学総合

輪軸と滑車の、よく出る問題の滑車と輪軸③(組み合わせ⑴基本)をやっておこう。電磁石は、見えないおもりと考えればできる。

4年

前半 

1 

2 

3 

4 

5 

6 

7 

8 

9 

10 

11 

12 

13 

14 

15 

16 

17 

18 

19 

20 

21 

22 

23 

24 

25 

後半

29 ばね

ばねの「のび」「全体の長さ」の計算ができること。
いろいろなつなぎ方で、ばねに働く力を正しく言えること。
ばねの授業動画を見て、よく出る問題ができれば十分。

30 水の変化

広い範囲の総合単元。自分の学習の浅い部分を中心に、見直しておこう。
水の三態は、「氷と水の不思議」「物質の三態」「水のあたたまり方」「水蒸気の力」の授業動画を見ておけば完璧。
温度と体積(膨張と収縮)は、「膨張と収縮」の空気と金属の授業動画で完璧。

31 熱の伝わり方⑴

熱の伝わり方の、伝導と放射の単元。分野がちがうが、地温と気温の関係も入っている。
熱の伝わり方の、伝導・対流・放射の授業動画を見ること。
太陽高度・地温・気温は、風と気圧・天気と湿度の「太陽と気温」の授業動画を見ること。

32 熱の伝わり方⑵

熱の伝わり方の対流と、風の混合単元。
対流は、熱の伝わり方の、対流の授業動画を見ること。
風は、風と気圧・天気と湿度の「風と台風」の授業動画を見ること。

33 四季の天気

四季の天気は、風と気圧・天気と湿度の「風と台風」「天気の変化」の授業動画を見ること。

34 水溶液⑵

溶解度計算は、溶解度の「物の溶け方(溶解度)」の授業動画を見ておこう。よく出る問題の「溶解度計算全パターン」も役立つ。

35 水溶液⑶

酸とアルカリ・中和の「酸性・中性・アルカリ性」の授業動画を見ておこう。代表的な水溶液の性質を覚える。緑ボタンの「水溶液暗記カード(web)」も使える。よく出る問題の「水溶液の性質」も利用しよう。

36 気体⑵

酸素と二酸化炭素の発生と計算問題。
気体の「酸素」「二酸化炭素」の授業動画を見て、よく出る問題をやっておこう。

37 水溶液の中和⑴

酸とアルカリ・中和の「中和」の授業動画を見ておこう。水溶液の中がどうなっているのか、イメージできるようにしよう。

38 水溶液の中和⑵

酸とアルカリ・中和の「中和」の授業動画を見ておこう。よく出る問題の、中和計算①と②ができればOK。一部が残る中和計算を、できるようにしておこう。

39 物の運動⑴

振り子と運動の「ふりこ」の授業動画を見ておこう。よく出る問題の基本と応用ができれば、完璧。

40 物の運動⑵

振り子と運動の「運動(速さ)」の授業動画を見ておこう。問題は、ワンパターンなので、よく出る問題の「運動(速さ)」の基本もやって、練習しておきたい。

41 星⑴

の「夏の星と流星群」「冬の星」の授業動画を見ておこう。よく出る問題の「星と星座(基本)」で知識を確認。

42 星⑵

の「星の動き」「星と月と太陽の動き・星座早見」の授業動画を見ておこう。教科書は、星の計算が少ないので、よく出る問題の「星の動き(基本)」で計算練習をしよう。

43 月⑴

の「月①(月の満ち欠けと公転)」の授業動画を見ておこう。よく出る問題の「月の満ち欠け(基本)」もやっておこう。

44 月⑵

の「月②(いつどこにどんな月)」「日食と月食」の授業動画、「なぜ月はいつも同じ面を見せているのか」「なぜ月の出は毎日50分おそくなるのか」などの動画も、見ておこう。よく出る問題も、「月の公転」「日食と月食」をやっておこう。

45 輪軸と滑車

輪軸と滑車の「滑車(道具の重さを考えない)」「滑車、輪軸、ころ」の授業動画を見ておこう。教科書の図は動かないのでイメージがわきにくいが、実際の実験動画は、見れば一発でわかる。よく出る問題の「滑車と輪軸」道具の重さ無しと有りをやっておこう。この単元は得意になる。

46 浮力⑴

浮力と密度の「密度」「浮力①(基本)」の授業動画を見ておこう。よく出る問題の「浮力(基本)」もやっておきたい。

47 浮力⑵

浮力と密度の「浮力②(浮く)」の授業動画を見ておこう。よく出る問題の「浮力(浮く)」もやっておきたい。余力があれば、「浮力(浮力が発生する理由)」もやっておきたい。

48 力学総合

輪軸と滑車の、よく出る問題の滑車と輪軸③(組み合わせ⑴基本)をやっておこう。電磁石は、見えないおもりと考えればできる。