4年

ステージⅡ 

1 昆虫の生き方

昆虫の「昆虫①」「昆虫②」を見る。

2 動物の仲間分け

昆虫の「昆虫①」「昆虫②」を見る。

3 植物の生き方

植物の「花のつくり①」、「ジャガイモとでんぷん」を見る。

4 種子と発芽

植物の「種子のつくりと発芽の条件」を見る。よく出る問題の「種子のつくり」「植物の発芽と成長の条件」を解く。

5 栄養分は光で作る

植物の「光合成」を見る。よく出る問題の「光合成と呼吸」を解く。

6 水中の小さな生き物

メダカとプランクトン の「いろいろなプランクトン」を見る。

7 生き物と春夏秋冬

季節と生物の「生物の冬越し」を見る。

8 物の重さと体積

浮力と密度の「浮力①」、ばねの「ばね」を見る。

9 物の体積変化

とじこめられた空気や水の「とじこめられた空気や水①②」を見る。

10 水の三態変化

水と氷と水蒸気・三態の「物質の三態」「水と氷の不思議」「水のあたたまり方」を見る。

ステージⅢ

1 川の流れと地形の変化

流水・岩石・地層の「流水のはたらき」を見る。

2 太陽の動き

太陽と地球の「太陽と影の動き(1年)」を見る。

3 太陽の高さと地温・気温のつながり

太陽と地球の「太陽と気温」「太陽と気温(南中高度)」を見る。

4 夜空をいろどる星

の、「夏の星と流星群」「冬の星」「星座早見」を見る。

5 夜空を動く星

の、「夏の動き」を見る。

6 満ち欠けする月

の、「月①②」を見る。

7 豆電球の明るさ

豆電球・LEDの「豆電球のつくり「豆電球①」を見る。

8 光と、鏡と虫眼鏡

鏡・光・レンズの「光の性質と針穴写真機」「レンズ」を見る。

9 磁石のはたらき

磁石の「磁石(基本・応用)」を見る。

5年

ステージⅢ 

10 種子のつくりと発芽のつながり

植物の「種子のつくりと発芽成長の条件」を見る。よく出る問題の「種子のつくり」「植物の発芽と成長の条件」を解く。

11 根・茎・葉のつくり

植物の「根・茎・葉のつくり」を見る。

12 花の役割

植物の「花のつくり①(双子葉)」を見る。「花のつくり②(単子葉・裸子)」も少し関係する。

13 呼吸・光合成と蒸散

植物の「光合成」「植物(水の通り道・蒸散)と顕微鏡」を見る。よく出る問題の、「植物の光合成と呼吸」「蒸散作用」を解く。

14 足に節がある仲間たち

昆虫の「昆虫①」「昆虫②」を見る。

15 背骨がある仲間たち

人や動物の体のYouTube動画「せきつい動物の分類」と、メダカとプランクトンの「メダカ」を見る。

16 水中の生物とそのつながり

メダカとプランクトンの「いろいろなプランクトン」、顕微鏡の「けんび鏡」を見る。

17 森林と生物

植物の「森林の移り変わり」を見る。よく出る問題の「森林の移り変わり」を解く。

18 栄養分の取り入れ方

人や動物の体の「人体(消化と吸収)」を見る。よく出る問題の「人体:消化と吸収(基本)」を解く。

19 体内での物質の移動

人や動物の体の「人体(心臓と血液循環)」を見る。よく出る問題の「人体:呼吸と心臓(基本)」を解く。

20 ある地点での太陽の動き

太陽と地球の「太陽と気温(南中高度)」「太陽と影の動き(1年)」を見る。よく出る問題の「太陽の動きと気温(1日)」「太陽と影の動き(1年)」を解く。

21 いろいろな地点での太陽の動き

太陽と地球の「地球と月の公転」「緯度と南中高度」、YouTube動画の「時差計算」を見る。よく出る問題の「緯度と太陽の動き」「時差計算」を解く。

22 星の動き

の「星の動き」「星と月と太陽の動き・星座早見」を見る。よく出る問題の「星の動き(基本・応用)」を解く。

23 月の動き

の「月①」「月②」を見る。YouTube動画の「なぜ月の出は毎日50分おそくなるのか」を見る。よく出る問題の「月の満ち欠け(基本・応用)」「月の公転(基本・応用)を解く。

24 いろいろな水溶液

酸とアルカリ・中和の「酸性・中性・アルカリ性」を見る。水溶液暗記カード(WEB)も利用して。よく出る問題の「水溶液の性質(基本・応用)」を解く。

25 気体を作って集める

気体の「酸素」「二酸化炭素」を見る。よく出る問題の「酸素」「二酸化炭素」を解く。

26 物質の溶け方

溶解度の「物の溶け方」を見る。よく出る問題の「溶解度計算全パターン」を解く。

27 物体の運動

振り子と運動の「ふりこ」「運動(速さ)」「運動(衝突)」を見る。よく出る問題の「ふりこ(基本・応用)」「運動(速さ)基本・応用」「運動(衝突)基本・応用」を解く。

28 ばね

ばねの「ばね」を見る。よく出る問題の「ばね(基本・応用)」を解く。

29 てこ

てこの、「てこ①」「身近なてこ 栓抜き・爪切り・自転車」を見る。よく出る問題の「てこ①」を解く。

ステージⅣ

1 地形と岩石

流水・地層・岩石の「流水のはたらき」「地層①」「岩石」、YouTube動画「火山の形」を見る。

2 地層からわかること

流水・地層・岩石の「地層②」を見る。よく出る問題の「地層(基本・応用)」を解く。
地震の「地震」動画を見る。よく出る問題の「地震(応用)」を解く。

3 太陽の熱がもたらす変化

風と気圧・天気と湿度の「太陽と気温」「風と台風」を見る。

4 四季と天気

風と気圧・天気と湿度の「天気の変化」「温暖前線と寒冷前線」を見る。よく出る問題の「台風」を解く。

5 地球の自転・公転と星の見え方

の「星の動き」「星座早見」「黄道12星座」を見る。よく出る問題の「星の動き(基本・応用)」を解く。

6 地球の動きと月の動きの関係

の「月①②」「日食と月食」、YouTube動画「月の公転周期と自転周期がちがう理由」を見る。よく出る問題も解く。

7 いろいろな気体と化学反応

気体の「酸素」「水素」「二酸化炭素」「アンモニア」「気体の発見」を見る。よく出る問題の計算を解く。

8 燃焼とは

燃焼の「ろうそくの炎」「燃焼時の空気の動き」「燃焼とは」を見る。よく出る問題「燃焼(基本)」を解く。

9 濃度と溶解度

溶解度の「物の溶け方(溶解度}を見る。よく出る問題の「溶解度計算全パターン」を解く。

10 中和と化学反応

酸とアルカリ・中和の「酸性・中性・アルカリ性」「中和」を見る。よく出る問題の中和計算①②」「濃さが変わる①②」「中和点不明」を解く。

11 電流と回路

豆電球の「豆電球③」「直並列回路・階段スイッチ」を見る。よく出る問題の「豆電球③④」「複雑回路」「ブラックボックス」を解く。

12 電流の強さ

磁石・電磁石・発電・電熱線の「電熱線と電流」を見る。よく出る問題の「電熱線と電流(基本・応用)」を解く。

13 電流と磁界

磁石・電磁石・発電・電熱線の「電流と磁界」を見る。手の当て方は。YouTube動画「導線・コイルと方位磁針」を見る。よく出る問題「導線・コイルと磁界」を解く。

14 電磁石

磁石・電磁石・発電・電熱線の「電流と磁界」「発電①②」を見る。

15 ばねとてこ

ばねの「ばね」を見る。よく出る問題「ばね(基本・応用)」「ばねとてこ」を解く。
上皿天秤の使い方は、てこの「上皿天秤」を見る。

16 音の伝わり方

の「音(基本・応用)」を見る。よく出る問題の「音(基本・応用)」「音計算」を解く。

17 光の進み方

鏡・光・レンズの「鏡と潜望鏡」「光の性質と針穴写真機」「光と鏡①②」「光の屈折」「レンズ」を見る。よく出る問題の「光の直進と反射(基本・応用)」「光の屈折(基本・応用)」「レンズ(基本・応用)。

18 熱の伝わり方

熱の伝わり方の「熱の伝わり方(伝導・対流・放射)」「水のあたたまり方」「熱量(カロリー)」を見る。

6年

ステージⅣ 

19 植物のつくりとはたらき

植物
「種子のつくりと発芽成長の条件」「光合成」「植物(水の通り道・蒸散)と顕微鏡」

20 植物どうしのつながりと影響


「花のつくり①②」「森林の移り変わり」

21 動物の特徴とつながり

動物
「動物総合」YouTube動画「せきつい動物の分類」
メダカとプランクトン
「メダカ」
顕微鏡
「けんび鏡」

22 人体①

人や動物の体
「呼吸と気体検知管」「人体(消化と吸収)」「人体(心臓と血液循環)」

23 人体②

人や動物の体
「骨と筋肉」「人体(心臓と血液循環)」「動物の体の工夫(鳥・胎児)」YouTube動画「胎児の心臓と血液」
よく出る問題「腎臓の再吸収」

24 地表面の変化

流水・地層・岩石
「流水のはたらき」「地層①②」「岩石」
よく出る問題の「地層(基本・応用)」

25 星・太陽


「星座早見」「星の動き」「星と月と太陽の動き・星座早見」「世界各地の天体の動き」「黄道12星座」
太陽と地球
「地球と月の公転」、YouTube動画「緯度と南中高度」「時差計算」
よく出る問題の、「緯度と太陽の動き」「時差計算」

26 月


「月①②」「地球と月の公転」、YouTube動画「月の公転周期と自転周期がちがう理由」「月から見た地球」

27 気象

風と気圧・天気と湿度
「風と台風」「天気の変化」「湿度」「気圧と風」、YouTube動画「温暖前線と寒冷前線」

28 気体と化学反応

気体
「酸素」「水素」「二酸化炭素」「アンモニア」「身近な化学」「気体の発見」
人や動物の体
「呼吸と気体検知管」

29 水溶液

溶解度
「物の溶け方(溶解度)」
よく出る問題の「溶解度全パターン」

30 中和

酸とアルカリ・中和
「酸性・中性・アルカリ性」「中和」
よく出る問題
「中和計算①②」「濃さが変わる①②」「中和点不明」

31 熱と燃焼

燃焼
「ろうそくの炎」「乾留」「燃焼の条件」「燃焼時の空気の動き」「燃焼とは」「燃焼のまとめ
水と氷と水蒸気・三態
「熱量(カロリー)」

32 音の性質


「音(基本・応用)」
よく出る問題
「音(基本・応用)」「音計算」

33 光の性質

鏡・光・レンズ
「鏡と潜望鏡」「光の性質と針穴写真機」「光と鏡①②」「光の屈折」「レンズ」「レンズの応用」「光と色の3原色」
YouTube動画「光の速さはどのようにして求めた?(前・後)」

34 回路を流れる電流の強さ

豆電球
「豆電球①②③」「直並列回路・階段スイッチ」「LED]
磁石・電磁石・モーター・発電・コンデンサー・電熱線
「電熱線と電流」
よく出る問題の「電熱線と電流(基本・応用)」

35 電流と発熱・磁力

磁石・電磁石・モーター・発電・コンデンサー・電熱線
「電流と磁界」「モーター」「電熱線と発熱」「発電①②」
よく出る問題の「電熱線と発熱(基本・応用)」

36 力とつりあい①

てこ
「てこ①②③」「身近なてこ 栓抜き・爪切り・自転車」、YouTube動画「積み木」
よく出る問題の「てこ①~⑤」「平面てこ」
ばね
「ばね」
よく出る問題の「ばね(基本・応用)」

37 力とつりあい②

滑車と輪軸
「滑車」「滑車・輪軸・ころ」
よく出る問題の「滑車と輪軸①~⑤」

38 力と運動

振り子と運動
「ふりこ」「運動(速さ・衝突・慣性・自由落下・放物)」
よく出る問題
「ふりこ(基本・応用)」「速さ(基本・応用)」「自由落下・水平打ち出し(基本・応用)」「衝突(基本・応用)」

ステージⅤ

1 地形と岩石

2 地層からわかること


3 太陽の熱がもたらす変化

4 四季と天気

5 地球の自転・公転と星の見え方

6 地球の動きと月の動きの関係

7 いろいろな気体と化学反応

8 燃焼とは

9 濃度と溶解度

10 中和と化学反応

11 電流と回路

12 電流の強さ

13 電流と磁界

14 電磁石

15 ばねとてこ

16 音の伝わり方

17 光の進み方

18 熱の伝わり方

6年(Ⅳ)

ステージⅣ

11 電流と回路

豆電球・LED。「豆電球①」で基本を押さえ、「豆電球②」で電流の大きさを数値で書けるようにする。「乾電池の並列つなぎ」を見分けられるようにする。よく出る問題①~④で、練習しておく。

12 電流の強さ

豆電球・LED。「豆電球③」「直並列回路・階段スイッチ」で、応用回路を練習する。よく出る問題の「複雑回路」「ブラックボックス」などで、練習しておく。

13 電流と磁界

磁石・電磁石・モーター・発電・コンデンサ・電熱線。「電流と磁界」を見ておく。右手をあてて、方位磁針の動きが言えるようにする。よく出る問題の「電磁石①」で練習しておく。

14 電磁石

磁石・電磁石・モーター・発電・コンデンサ・電熱線。「電流と磁界」「モーター」を見ておく。よく出る問題の「電磁石②」「電磁石③」で練習しておく。モーターやブザーの仕組みを理解しておく。

15 ばねとてこ

ばね。「ばね」で、いろいろなつなぎ方の考え方を理解しておく。よく出る問題の「ばね(基本)(応用)」は、できるようにしたい。

第19回 植物① 植物のつくりとはたらき

<内容>
1.種子のつくり
2.発芽と成長の条件
3.蒸散と呼吸
4.植物のからだのつくり
5.光合成

範囲が広いので、まず栄冠への道の問題を解いて、間違えたところを本科テキストで振り返るやり方がよい。
栄冠への道は、P13~15、P17の2からP21の6まで解ければ問題なし。特にP21の6のグラフは重要。
授業動画は、すべて植物
<内容と授業動画>1と2は動画「種子のつくりと発芽成長の条件」、3と4は動画「植物(水の通り道・蒸散)、5は動画「光合成」に対応する。光合成グラフ

第20回 植物② 植物どうしのつながりと影響

<内容>
1.花の分類
2.森林の遷移

花のつくりがポイント。森林遷移は軽い扱い。(気候と森林は無視してOK)
栄冠への道は、P31~33、P36~39
授業動画は、すべて植物
<内容と授業動画>1は動画「花のつくり①②」白黒テキストの図より、実物を動画で見た方がわかりやすいので、絶対に見ること。花のつくりを立体的に理解できる「花のつくりペーパークラフト」もお勧め。2は、動画「森林の移り変わり」。

第21回 動物の特徴とつながり

<内容>
1.昆虫
2.メダカ
3.食物連鎖
4.セキツイ動物
5.顕微鏡

範囲が広く、まずは栄冠への道P50~59をやってみて、理解があいまいなところを本科テキストで見直す。特にP50,51,57の分類問題はできるように。
,<内容と授業動画>
1は、昆虫の、動画「昆虫①②」。2は、メダカとプランクトンの動画「メダカ」。4は、人や動物の体の動画「動物総合」、5は顕微鏡の、動画「植物(水の通り道・蒸散)」または赤ボタンの「顕微鏡」。


第22回 人体①

1.消化
2.心臓と血液
3.肺

栄冠への道P70~79は、よくある良問。特に血管、心臓がポイント。どのように血液が流れ、血管にどのような名前がついているのか理屈で理解すること。また、P74の計算は頻出問題。
<内容と授業動画>
すべて、人や動物の体。1は、「人体(消化と吸収)」、2は「人体(心臓と血液循環)」、3は「呼吸と気体検知管」


第23回 人体②

1.血液循環
2.骨と筋肉
3.胎児
4.腎臓
5.目

栄冠への道P90~95は、できるようにしておこう。特に血液循環は大切。小腸と肝臓のつながりに注目して、いろいろな形の循環図が解けるようにすること。うでの骨のてこ計算も、よく出る。腎臓は、今後、計算問題になっていくので、P95は練習するに値する。目は、基本がわかればOK.
<内容と授業動画>
すべて、人と動物の体。1は、動画「人体(心臓と血液循環)」2は、動画「骨と筋肉」。ただし、うでのてこ計算は、てこの「身近なてこ」の中にもある。胎児は、人や動物の体の。「動物の体の工夫(鳥・胎児)」やYouTube動画の「胎児の心臓と血液」、腎臓は、授業動画は無いが、再吸収計算は、よく出る問題「腎臓の再吸収」にある。目は、今回は知識のみ問われるが、応用になると、動画「両目の立体視(3D)」のような内容になる。


第7回 太陽

1.太陽と地球
2.太陽の動き
3.太陽の位置の表し方
4.地面にできる影


第8回 水のすがた

1.水の蒸発
2.水の沸とう
3.水と氷
4.水の3つのすがた
5.地球上をめぐる水


第9回 光

1.光
2.はね返される光
3.曲げられる光


第11回 植物の成長

1.植物の成長
2.種子でふえる植物
3.親のからだの一部からふえる植物


第12回 植物のつくりとはたらき

1.植物のつくりとはたらき
2.植物のつくり
3.植物のはたらき


第13回 身のまわりの空気と水

1.身のまわりの空気と水
2.空気や水の重さ
3.空気や水をおし縮める
4.空気や水の体積と温度
5.空気や水のあたたまり方


第14回 金属

1.身のまわりの金属
2.金属のあたたまり方
3.金属の温度と体積


第16回 夏の生物

1.夏になると
2.花をさかせる植物
3.実をつける植物
4.昆虫
5.いろいろな動物


第17回 星座をつくる星

1.星座をつくる星
2.いろいろな星座
3.星座早見


第18回 星座の動き

1.星座の1日の動き
2.北極星の見つけ方
3.星座の1年の動き


第19回 動物

1.動物のからだ
2.動物のえさ
3.動物の飼い方