月の傾きの謎 (動画)
よく受ける質問にこんなものがあります 問 西の地平線近くに、図の月が見えた。何時ですか。(設定は8月) この問題の答えは、午後9時。 多くの子は、「午後6時じゃないの?!」と疑問に感じます。実際、授業では、「三日月は午後 […]
この豆電球はつくの?(動画)
中学入試問題は、解答が出されない 多くの中学は、自分たちがつくった入試問題の解答を公表しません。 大学入試の共通試験のドタバタを見ればわかるように、解答を発表すると、多くの人からの追及を受けます。人間の作業なので、解答ミ […]
「夏の自由研究」取材が記事になりました
夏休みは、新しいことをやろう かつては「やりなさい}と強制であった夏の自由研究は、今では任意(やってもやらなくてもよい)とする学校が増えました。 「夏休みは自由にしたい」「塾通いで余裕がない」という意見が多くなったためで […]
ヘロンの噴水キット 販売開始(夏限定)
今から約2000年前の、古代ローマ属州エジプトのヘロンがつくった噴水です。水を注ぐと、注いだ位置よりも上から水が飛び出す、不思議な噴水です。 通常授業でも使います。大盛り上がり。この噴水を、家庭でも簡単にできるキットにし […]
線状降水帯はなぜできる?(動画)
線状降水帯の動画を作りました。受験にも役立ちます。見てください。 積乱雲は、激しい雨をもたらしますが、ふつうはにわか雨で短時間で降り止みます。 ところが、線状降水帯は、同じ地域に次から次へと積乱雲が発生して、結果的に長時 […]
光の問題を作りました(直進・反射・屈折・レンズ)
鏡の前に立つ。「自分が映っている」ほおに何かついている。気になって触ってみる。 鏡にうつる像=自分と、自己認識ができる動物は、人などの霊長類(チンパンジー・ゴリラなど)とイルカなどの一部のほ乳類だけです。多くの動物は、「 […]
「種子の標本」セット、できました
問題集などを見ていると、種子をあてる問題が出てきます。また、以前、京都の洛南?の入試で、「ホウセンカとアブラナの種子はどちらが大きい?」というものもありました。 種子って、本物を見たことがない子に、絵で覚えさせても無意味 […]