5年

⑴ 

1 植物のつくりとはたらき

植物の「植物の根・くき・葉」の動画を見て、テキストの基本と標準の問題を解く。発展は2が重要。

2 蒸散作用

植物の「植物(水の通り道・蒸散)と顕微鏡」の動画を見て、テキストの基本と標準の問題を解く。発展は2が重要。よく出る問題の蒸散作用の問題も解いておこう。

3 光合成と呼吸

植物の「光合成」の動画を見て、テキストの基本と標準の問題を解く。発展は2が重要。よく出る問題の蒸散作用の問題も解いておこう。

4 花のつくりと実のでき方

植物の「花のつくり①」「花のつくり②」「花と実」の動画を見て、テキストの基本と標準の問題を解く。発展問題も、よい問題だが、全体で分量が多いので、まとめの時にやればよい。いつも同じ花が出るので、花の名前を言われたら脳裏にイメージできるようにしておく。特製の花のつくりペーパークラフトを作ると、花の構造がよくわかります。

5 花の分類・植物の分類

植物の「花のつくり②」やYouTubeの「種子植物」を見て、、テキストの基本と標準の問題を解く。いつも同じ花が出るので、花の名前を言われたら脳裏にイメージできるようにしておく。

6 種子のつくりと発芽

植物の「種子のつくりと発芽の条件」の動画を見て、テキストの基本と標準の問題を解く。よく出る問題の「種子のつくり」「植物の発芽と成長の条件」もやっておく。

7 植物のまとめ

春期

8 太陽のようす・太陽の日周運動

太陽と地球の「太陽と気温(南中高度)」の動画を見て、テキストの基本問題と標準問題を解く。よく出る問題の「太陽の動きと気温(1日)」にも類似問題があるのでやっておこう。

9 太陽の年周運動

太陽と地球の「太陽と影の動き(1年)」の動画を見て、テキストの基本問題と標準問題を解く。よく出る問題の「太陽と影の動き(1年)」にも類似問題があるのでやっておこう。

10 棒の影の動き・軽度、緯度と太陽の動き

太陽と地球の「太陽と影の動き(1年)」「地球と月の公転」「世界各地の天体の動き」の動画を見て、テキストの基本問題と標準問題を解く。世界各地の天体の動きは、特製の動く天球図をつくると、一発でイメージできるようになる。

11 太陽のまとめ

12 月のようす

の「月②(いつどこにどんな月)」の動画を見て、テキストの基本問題と標準問題を解こう。月の形は、太陽との角度で決まる。暗記ではなく、作図で求められるようにすると、月はできるようになる。

13 月の動きと満ち欠けⅠ

の「月①(月の満ち欠けと公転)」「月②(いつどこにどんな月)」の動画を見て、テキストの基本問題と標準問題を解こう。

14 月の動きと満ち欠け

のYouTube「月の公転周期と満ち欠けの周期がちがう理由」、「月食と日食」を見て、テキストの基本問題と標準問題を解こう。よく出る問題も、テキストの類似問題なので、解いて力をつけよう。

15 月のまとめ

16 星の明るさと色・四季の星座

の「夏の星と流星群」「冬の星」の動画を見て、テキストの基本問題と標準問題を解こう。まずは、星座と1等星の名前を覚えよう。

17 星座早見・北天の星座

の「星座早見」「黄道12星座」の動画を見て、テキストの基本問題と標準問題を解こう。世界各地の天体の動きがイメージ立たない人は、動画を見て、動く天球図も作れば、すっきりわかるようになる。

18 星の日周運動・年周運動

の「星の動き」の動画を見て、テキストの基本問題と標準問題を解こう。よく出る問題の「星の動き(基本)(応用)」も、類似問題。

19 星と星座のまとめ

20 てこのつりあい

てこの「てこ①」の動画を見て、テキストの基本問題と標準問題を解こう。発展問題は、「身近なてこ 栓抜き・爪切り・自転車」の動画。よく出る問題の「てこ①」も、類似問題。

21 支点が端にあるてこ・複雑なてこ

てこの「てこ②」の動画を見て、テキストの基本問題と標準問題を解こう。よく出る問題の「てこ②」も、類似問題。

22 棒の重さがあるてこ・てこの組み合わせ

てこの「てこ①」の動画を見て、テキストの基本問題と標準問題を解こう。よく出る問題の「てこ③」も、類似問題。

23 滑車・輪軸

滑車・輪軸の「滑車」「滑車・輪軸・ころ」の動画を見て、テキストの基本問題と標準問題を解こう。よく出る問題の「滑車①②③」も、類似問題。

24 ばねⅠ

ばねの「ばね」の動画を見て、テキストの基本問題と標準問題を解こう。よく出る問題の「ばね(基本)」も類似問題。

夏期

25 ばねⅡ

ばねの「ばね」の動画を見て、テキストの基本問題と標準問題を解こう。よく出る問題の「ばね(応用)」も類似問題。

26 力のはたらきのまとめ

27 水辺の生き物・けんび鏡の使い方

メダカとプランクトンの「メダカ」「いろいろなブランクトン」、顕微鏡の「けんび鏡」の動画を見て、テキストの基本問題と標準問題を解こう。

28 動物の誕生と育ち方

人や動物の体のNHK for School「人と動物の誕生」の動画を見て、テキストの基本問題と標準問題を解こう。

29 四季の動物

昆虫の「生物の冬越し」、人や動物の体の「鳥」の動画を見ておこう。冬越しがポイント。テキストの基本問題と標準問題を解こう。

30 四季の植物

テキストのはじめの説明は、花が多すぎるので、基本問題と標準問題に出てくる花だけ覚えよう。季節と生物の「早春」「桜のころ」「春後半」「夏」「秋」「生物の冬越し」の動画も見てほしい。

31 生き物のくらしのまとめ

32 地温・気温の変化

太陽と地球の「太陽と気温」「太陽と気温(南中高度)」を見る。よく出る問題「太陽と気温」も類題。

33 湿度・雲

風と気圧・天気と湿度の「湿度」を見る。よく出る問題「フェーン現象」も類題。

34 天気・風

風と気圧・天気と湿度の「風と台風」「気圧と風」を見る。よく出る問題「台風」も類題。

35 日本の四季の天気

風と気圧・天気と湿度の「天気の変化」を見る。よく出る問題「天気の変化・四季の天気」も類題。

36 天気のまとめ

37 豆電球と乾電池

豆電球の「豆電球のつくり」「豆電球①②」を見る。よく出る問題の「電流の数値化」「電流計」も類題。

38 いろいろな回路

豆電球の「豆電球③」を見る。よく出る問題の「豆電球3個以上」も類題。

39 スイッチ問題・ブラックボックス

豆電球の「豆電球③」を見る。よく出る問題の「豆電球3個以上「スイッチ・配線」「複雑回路」「ブラックボックス」も類題。

40 電気のまとめ

41 水溶液の特徴・ものの溶け方

溶解度の「物の溶け方(溶解度)」を見る。

42 溶解度・濃度の計算(基本)

溶解度の「物の溶け方(溶解度)」を見る。よく出る問題の「溶解度全パターン」も類題。

43 溶解度・濃度の計算(応用)

溶解度の「物の溶け方(溶解度)」を見る。よく出る問題の「溶解度全パターン」も類題。

44 水溶液・濃度のまとめ

溶解度の「物の溶け方(溶解度)」を見る。よく出る問題の「溶解度全パターン」も類題。

45 ふりこⅠ

振り子と運動の「ふりこ」を見る。よく出る問題の「ふりこ(基本・応用)」も類題。

46 ふりこⅡ

振り子と運動の「ふりこ」「運動(速さ・衝突)を見る。

47 いろいいろな物体の運動

振り子と運動の「運動(速さ・衝突)」を見る。よく出る問題の「運動(速さ・衝突)」も類題。

48 物体の運動のまとめ

49 流水のはたらき

流水・地層・岩石の「流水の働き」を見る。

50 地層のでき方と変化

流水・地層・岩石の「地層①②」を見る。よく出る問題の「地層(基本・応用)」も類題。

51 岩石の分類と化石

流水・地層・岩石の「岩石」、YouTube動画「化石」を見る。

52 地層の歴史・調査

流水・地層・岩石の「地層②」を見る。よく出る問題の「地層(基本・応用)」も類題。

53 地震

地震・森林・環境の「地震」を見る。よく出る問題の「地震」も類題。

54 大地の変化のまとめ

6年

⑴ 

1 気体の製法と性質

気体の「酸素」「二酸化炭素」の動画を見て、テキストの問題を解こう。上皿天秤の「上皿天秤」を参考に。よく出る問題の「酸素」「二酸化炭素」も類題。

2 気体発生の計算

気体の「酸素」「二酸化炭素」の動画を見て、テキストの問題を解こう。よく出る問題の「酸素」「二酸化炭素」も類題。

3 燃焼

燃焼の「ろうそくの炎」「乾留」「燃焼の条件」「燃焼とは」を見て、テキストの問題を解こう。よく出る問題の「燃焼条件(基本)」「燃焼(基本)」も類題。

4 燃焼の計算

燃焼の「燃焼とは」「燃焼のまとめ」を見て、テキストの問題を解こう。よく出る問題の「燃焼(応用)」も類題。

5 水溶液の性質と分類

酸とアルカリ・中和の「酸性・中性・アルカリ性」を見て、テキストの問題を解こう。よく出る問題の「水溶液の性質(基本・応用)」も類題。

6 水溶液と金属の反応

酸とアルカリ・中和の「水素」を見て、テキストの問題を解こう。

7 水溶液と金属の反応の計算

酸とアルカリ・中和の「水素」を見て、テキストの問題を解こう。

8 中和反応

酸とアルカリ・中和の「中和」を見て、テキストの問題を解こう。

9 中和反応の計算(基本)

酸とアルカリ・中和の「水素」を見て、テキストの問題を解こう。よく出る問題の「中和計算①基本」「中和計算②基本」「濃さが変わる①」「濃さが変わる②」も類題。

10 中和反応の計算(発展)

酸とアルカリ・中和の「中和」を見て、テキストの問題を解こう。よく出る問題の「中和計算①基本」「中和計算②基本」「濃さが変わる①」「濃さが変わる②」も類題。

11 物質の識別

まとめ。基礎をしっかりさせたい人は、「基本問題」「標準問題」、応用力をつけたい人「標準問題」「発展問題」を解く。

12 化学のまとめ

まとめ。基礎をしっかりさせたい人は、「基本問題」「標準問題」、応用力をつけたい人「標準問題」「発展問題」を解く。

春期

13 森林のようす

植物の「光合成」「森林の移り変わり」を見て、テキストの問題を解く。よく出る問題の「植物の光合成と呼吸(基本問題)」「森林の移り変わり」も類題。

14 食物連鎖・生物と環境

15 骨格と筋肉・感覚器

人や動物の体の「骨と筋肉」を見て、テキストの問題を解く。耳と目は、さほど重要ではない。

16 消化と吸収

人や動物の体の「人体(消化と吸収)」を見て、テキストの問題を解く。よく出る問題の「人体(消化と吸収)(基本問題)」も類題。

17 呼吸と排出

人や動物の体の「呼吸と気体検知管」を見て、テキストの問題を解く。

18 血液循環

人や動物の体の「人体(心臓と血液循環)」を見て、テキストの問題を解く。よく出る問題の「人体(呼吸と心臓)(基本)」も類題。

⑵-1

19 動物の分類

人と動物の体の「魚の体」、YouTube動画の「せきつい動物の分類」を見て、テキストの問題を解く。

20 生物と環境・人体のまとめ

まとめ。基礎をしっかりさせたい人は、「基本問題」「標準問題」、応用力をつけたい人「標準問題」「発展問題」を解く。

21 てこの応用Ⅰ

てこの「てこ①②」を見て、テキストの問題を解く。よく出る問題の「てこ①②」も類題。

22 てこの応用Ⅱ

てこの「てこ②③」を見て、テキストの問題を解く。よく出る問題の「てこ③④」も類題。

23 てこの応用Ⅲ

よく出る問題の「てこ⑤」も類題。

24 てこの応用のまとめ

25 いろいろな回路

豆電球・LEDの「豆電球①②③」、YouTube動画の「乾電池の並列つなぎ」を見て、テキストの問題を解く。発展問題は「直並列回路・階段スイッチ」の動画参照。よく出る問題の「電流の数値化」「電流計」「豆電球3個以上(応用}も類題。

26 電流・電圧・抵抗の関係

電熱線は、磁石・電磁石・モーター・発電・コンデンサーの「電熱線と電流」、豆電球の抵抗は、豆電球・LEDの「直並列回路」の動画を見て、テキストの問題を解こう。よく出る問題の「電熱線と電流(基本)(応用)」も類題。

27 電流による発熱

磁石・電磁石・モーター・発電・コンデンサーの「電熱線と発熱」の動画を見て、テキストの問題を解こう。よく出る問題の「電熱線と発熱(基本)(応用)」も類題。

28 電流による磁気作用

磁石・電磁石・モーター・発電・コンデンサーの「電流と磁界」、YouTube動画の「導線・コイルと方位磁針①②③」の動画を見て、テキストの問題を解こう。よく出る問題の「導線・コイルと磁界」も類題。

29 電磁石

磁石・電磁石・モーター・発電・コンデンサーの「電流と磁界」「モーター」の動画を見て、テキストの問題を解こう。よく出る問題の「モーター(基本)」「電磁石の利用(応用)」も類題。

30 電流のはたらきのまとめ

⑵-2

31 浮力Ⅰ

浮力と密度の「浮力①②」を見る。よく出る問題も、類題。

32 浮力Ⅱ

浮力と密度の「浮力①②」を見る。よく出る問題も、類題。

33 音Ⅰ

の「音(基本・応用)」を見る。よく出る問題も類題。

34 音Ⅱ

の「音(基本・応用)」を見る。よく出る問題も類題。

35 光Ⅰ

光とレンズの「鏡と潜望鏡」「光の性質と針穴写真機」「光と鏡①②」「光の屈折」を見る。よく出る問題の「光 直進と反射(基本・応用)」「光 屈折(基本・応用)」「見える範囲」も類題。

36 光Ⅱ

光とレンズの「レンズ」「レンズの応用」を見る。よく出る問題の「レンズの作図」「レンズ(基本・応用)」も類題。

37 熱Ⅰ

熱の伝わり方の「熱の伝わり方(伝導・対流・放射)」「水のあたたまり方」を見る。よく出る問題も類題。

38 熱Ⅱ

熱の伝わり方の「熱量(カロリー)」を見る。よく出る問題も類題。

39 浮力・音・光・熱のまとめ

生物1 植物のつくり・分類

生物2 植物のはたらき

生物3 動物のつくり・分類

生物4 人体

生物5 生物と環境・生物どうしのつながり