コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
|
4年 |
5年 |
6年 |
1 |
植物のつくりと芽生え |
種子のつくりと発芽 |
いろいろな天体 |
2 |
アブラナと朝顔 |
種子の発芽とその条件 |
夜空の星の動き |
3 |
タンポポとひまわり |
光合成と呼吸・植物の成長 |
地球と太陽Ⅰ |
4 |
イネとへちま |
根・茎のつくりと働き |
地球と太陽Ⅱ |
5 |
植物のくらし |
葉のつくりと働き |
地球と太陽Ⅲ |
6 |
顕微鏡 |
花のつくりと働き |
月の動きと満ち欠け |
7 |
昆虫の体のつくり |
昆虫のつくりと育ち方 |
流水の3作用・堆積岩 |
8 |
完全変態 |
メダカの育ち方 |
地層のでき方・岩石と化石 |
9 |
不完全変態 |
プランクトンと食物連鎖 |
地層の変化 |
10 |
昆虫のくらし |
太陽の動き |
気象の変化 |
11 |
節足動物の分類 |
月の動きと満ち欠け |
気体の性質 |
12 |
せきつい動物の分類 |
星と星座 |
ものの燃焼 |
13 |
魚のくらし |
星の日周運動 |
ものの溶け方 |
14 |
鳥のくらし |
星の年周運動・星座早見 |
水溶液と金属 |
15 |
骨と筋肉 |
光の性質と働き |
酸とアルカリ・中和 |
16 |
1日の太陽の動き |
音の性質と働き |
化学総合 |
17 |
1年の太陽の動き |
熱の性質と働き |
てんびんとてこ |
18 |
天気と気温 |
酸素とその性質 |
てこのつりあい |
19 |
星と星座 |
二酸化炭素とその性質 |
ばね |
20 |
星の1日の動き |
ものの燃焼 |
滑車と輪軸 |
21 |
月 |
ものの溶け方 |
浮力 |
22 |
電流と回路 |
水溶液の濃さ |
力学総合 |
23 |
乾電池のつなぎ方 |
溶解度・濃度計算 |
豆電球と乾電池 |
24 |
豆電球のつなぎ方 |
気温の変化と湿度 |
抵抗と電流による発熱 |
25 |
光電池とモーター |
風の吹き方と雲のでき方 |
電流の磁気作用 |
26 |
磁石の性質 |
天気記号、気団と前線 |
|
27 |
光 |
4大気団と日本の天気 |
|
28 |
音 |
てんびんとてこ |
|
29 |
秋や冬の植物 |
てこのつり合い |
|
30 |
秋や冬の動物 |
ばねと物の重さ |
|
31 |
重さと体積 |
浮力・密度と比重 |
|
32 |
熱の伝わり方 |
力学計算 |
|
33 |
水の温度と状態変化 |
ふりことおもり |
|
34 |
物質の温度と状態変化 |
おもりと運動 |
|
35 |
水と空気の膨張と収縮 |
肺と心臓 |
|
36 |
金属の膨張と収縮 |
消化と呼吸 |
|
37 |
てことてんびん |
血液とその循環・排出 |
|
38 |
上皿天秤 |
骨と筋肉・人の誕生 |
|
39 |
てこの応用 |
豆電球と乾電池 |
|
40 |
水溶液の性質 |
豆電球の明るさ比べ |
|
41 |
ものの溶け方 |
抵抗と電流・スイッチ回路 |
|
42 |
水溶液の濃さ |
電流による磁気作用 |
|
43 |
川のようす |
|
|
PAGE TOP