動画
凸面鏡と凹面鏡(スプーンにうつる顔)
ときどき、凸面鏡と凹面鏡の質問を受けます。スプーンやお玉に、自分の顔がどう映るか?そんな質問です。 どう映るかは、やってみればわかります。しかし、「なぜ?」と疑問に答えるには、ちゃんとした説明が必要です。 今回の動画では […]
根絶物語 パパイアをスーパーで売ってない理由、知ってる?
沖縄では、「危」とかかれた木札が樹木にぶら下がっていることがあります。「毒がしみこませてあるので、触らないで」という意味です。なぜ、そんな危ないものが、街中の木にぶら下がっているのでしょうか? また、沖縄では、ハエを飼育 […]
受験理科で、質問が最も多い単元は、電〇〇の〇〇
理科で、中学受験生が最も質問してくる単元は、電熱線の発熱(水温上昇)問題です。 「どこに注目するのか」わからなくて、混乱する子が多い。そこで、この1点だけに注目すればすっきり解けることを伝えたくて、動画を作りました。 電 […]
南半球の太陽の南中(正中)高度は、どうやって考えるのか?
太陽の南中高度は、春分と秋分が90-緯度で、夏は+23.4、冬は-23.4をする。 よく使う式です。もちろん、なぜそうなるのか、小学校の算数で証明できます。参考動画「緯度と太陽の南中高度」https://youtu.be […]
北斗七星とオリオン座の日時と位置
「北極星の真上に、北斗七星が見えた。これはいつか?」例年、このタイプの質問が寄せられます。問題を読むと、計算のもとになる情報が載っていない。じゃあ、どうやって求めるの?もしかして暗記? 結論は、暗記です。理科の先生も、い […]
月の傾きの謎 (動画)
よく受ける質問にこんなものがあります 問 西の地平線近くに、図の月が見えた。何時ですか。(設定は8月) この問題の答えは、午後9時。 多くの子は、「午後6時じゃないの?!」と疑問に感じます。実際、授業では、「三日月は午後 […]
この豆電球はつくの?(動画)
中学入試問題は、解答が出されない 多くの中学は、自分たちがつくった入試問題の解答を公表しません。 大学入試の共通試験のドタバタを見ればわかるように、解答を発表すると、多くの人からの追及を受けます。人間の作業なので、解答ミ […]
線状降水帯はなぜできる?(動画)
線状降水帯の動画を作りました。受験にも役立ちます。見てください。 積乱雲は、激しい雨をもたらしますが、ふつうはにわか雨で短時間で降り止みます。 ところが、線状降水帯は、同じ地域に次から次へと積乱雲が発生して、結果的に長時 […]