5年上 

1 空気や水の温度による変化

温度と体積(膨張・収縮)の「膨張と収縮(空気と水)を見る。
水と氷と水蒸気・三態変化の「水と氷の不思議」「水のあたたまり方」を見る。

2 物のあたたまり方

温度と体積(膨張・収縮)の「膨張と収縮(金属)」「熱量(カロリー)」を見る。

3 気体の性質

気体の「酸素」「二酸化炭素」「水素」「アンモニア」を見る。

4 季節と植物・動物

季節と生物の春と冬を中心に見る。
昆虫は、「昆虫①②」あたりを見る。
範囲が広すぎるので、自分の苦手な部分を中心に見る。

5 まとめ(1~4)

6 植物の発芽・成長

植物の「種子のつくりと発芽成長の条件」を見る。

7 花のつくりとはたらき

植物の「花のつくり①②」を見る。
顕微鏡の「けんび鏡」を見る。

8 根・茎・葉のつくりとはたらき

植物の「植物の根・くき・葉のつくり」を見る。

9 光合成・呼吸・蒸散

植物の「光合成」、赤いボタンの「蒸散」を見る。

10 まとめ(6~9)

11 生物の誕生とふえ方


メダカとプランクトンの「メダカ」、「人と動物の誕生」の「人の誕生」を見る。
かいぼう顕微鏡は、顕微鏡の「けんび鏡」を見る。

12 動物の分類

人や動物の体のYouTube動画「せきつい動物の分類」を見る。メダカとプランクトンの「いろいろなプランクトン」を見る。

13 月の満ち欠けと動き

の「月①②」「日食と月食」を見る。

14 季節の星座。星の動き

の「夏の星と流星群」「冬の星」「星座早見」「星の動き」を見る。

15 まとめ(11~14)

16 動物の体のはたらき⑴

人や動物の体の「人体(消化と吸収)」「魚の体」を見る。

17 動物の体のはたらき⑵

人や動物の体の「呼吸と気体検知管」「人体(心臓と血液循環)」「動物総合」を見る。

18 動物の体のはたらき⑶

人や動物の体の「骨と筋肉」「人体(心臓と血液循環)」を見る。

19 豆電球の回路

豆電球の「豆電球のつくり」「豆電球①②」を見る。電流量を、数字で書けるようにする。

20 まとめ(16~19)

5年下

1 地形・地層

流水・岩石・地層の「流水のはたらき」「地層①②」を見る。

2 火山・岩石

流水・岩石・地層の「岩石」「火山の形(外部動画)」を見る。参考の「化石」も見ておく。

3 地震

地震・森林・環境の「地震」を見ておく。

4 物の運動

振り子と運動の「ふりこ」「運動(速さ・衝突・慣性・自由落下・放物)」を見ておく。

5 まとめ(1~4)

6 物の燃え方と気体

燃焼の「ろうそくの炎」「燃焼時の空気の動き」「燃焼とは」を見る。

7 いろいろなものの燃え方

燃焼の「乾留」「燃焼の条件」「燃焼のまとめ」を見る。よく出る問題で、計算練習をしたい。

8 気象の観察

風と気圧・天気と湿度で、「風と台風」「湿度」「気圧と風」を見る。

9 天気の変化

風と気圧・天気と湿度で、「風と台風」「天気の変化」「温暖前線と寒冷前線」を見る。よく出る問題の「フェーン現象」もやっておく。

10 まとめ(6~9)

11 太陽の1日の動きと地球

太陽と地球の「太陽と気温」「太陽と気温(南中高度)」を見る。

12 太陽の1年の動きと地球

太陽と地球の「太陽と影の動き(1年)」「緯度と南中高度」「地球と月の公転」「世界各地の天体の動き」を見る。

13 地球と惑星

金星・火星・黄道12星座の「金星と火星」を見る。YouTube動画「太陽系1と2」を見る。

14 物の溶け方・濃さの計算

溶解度の「物の溶け方(溶解度)」を見る。よく出る問題の「溶解度計算全パターン」を解く。

15 まとめ(11~14)

磁石の「磁石(基本・応用)」を見る。

16 光⑴

光とレンズの「鏡と潜望鏡」「光の性質と針穴写真機」「光と鏡①②」を見る。

17 光⑵

光とレンズの「光の屈折」「レンズ」「レンズの応用」を見る。

18 まとめ(16~17)

磁石の「磁石(基本・応用)」を見る。

6年上 

1 水溶液の性質

酸とアルカリ・中和の「酸性・中性・アルカリ性」を見る。よく出る問題でよく出る問題で類題練習。

2 中和

酸とアルカリ・中和の「中和」を見る。よく出る問題で、計算練習。

3 金属と水溶液の反応

酸とアルカリ・中和の「水素」を見る。

4 水溶液の計算問題

酸とアルカリ・中和のよく出る問題でよく出る問題で類題練習。

5 まとめ(1~4)

6 生物と自然環境

植物の「森林の移り変わり」「光合成」を見る。よく出る問題で類題練習。

7 回路

豆電球・LEDの「豆電球①②③」「直並列回路・階段スイッチ」「LED」を見る。
磁石・電磁石・発電・電熱線の「発電①②」を見る。

8 電流と磁界

磁石・電磁石・発電・電熱線の「電流と磁界」を見る。よく出る問題で類題練習。

9 電流と発熱

磁石・電磁石・発電・電熱線の「電熱線と電流」「電熱線と発熱」を見る。よく出る問題で類題練習。

10 まとめ(6~9)

11 音

の「音(基本・応用)」を見る。よく出る問題で、類題練習。

12 ばね

ばねの「ばね」を見る。

13 圧力

浮力と密度の「パスカルの原理」を見る。よく出る問題の「浮力が発生する理由」を解く。
風と気圧・天気と湿度の「気圧と風」を見る。

14 浮力

浮力と密度の「浮力①②」を見る。よく出る問題で類題練習。

15 まとめ(11~14)

16 てこと力のつり合い

てこの「てこ②③」、YouTube動画「積み木」を見る。

17 てこと力のつり合い⑵

てこの「身近なてこ 栓抜き・爪切り・自転車」を見る。

18 滑車・輪軸

輪軸と滑車の「滑車」「滑車・輪軸・ころ」を見る。

19 力学の総合問題

20 まとめ(16~19)