依頼を受けて夏の自由研究の参考動画を作りました。夏休みに「自由研究をやってみよう」という方は、参考にしてください。

自分で実験を考えてやってみて、多くの発見がありました。
自分で、わかっているつもりのことが、実は、あいまいな認識であったり、インターネットで流布されている通説が、実験では、全く違う結果になったり。
子どもの自由研究というよりも、自分自身の研究になりました。

小学1~4年生におすすめ実験

1.何でも炭にしてみよう…生物の体は炭素でできている

松かさ。ドングリ。くっつき虫・・・。いろんなものを炭にしてみました。
折り鶴の炭も挑戦しました。
果たしてうまくできるか

自分でも驚くほどきれいな炭ができ、綿を敷いたケースに入れると、提出物としてもバッチリです。野外で家族で作ると、とても楽しい!

2.スケスケの葉っぱを作ろう…葉脈標本

海苔の乾燥剤(生石灰)と重曹から、水酸化ナトリウムを自作し、いろいろな葉の葉脈標本を作りました。
ラミネートフィルムで固めれば、すてきな標本になります。

簡単にできるもの・頑張ればできるもの・すぐに溶けて無理なもの。
いろいろな葉を、作りやすさで分類してみたり、作りやすい葉の特徴を考えたり・・・。

葉を探して、散策するのも楽しい。

3.スカイスクリューの研究…もっと高く飛ばすには

4年の教科書の「風とゴムで動くもの」に対応します。スカイスクリューは、空飛ぶおもちゃ。インターネットや東急ハンズなどで売っています。

どうして飛ぶの?なぜ羽がついているの?高く飛ばすために羽をどうすればいいの?
調べると、発見がいっぱい。

厚紙でいろいろな形の羽を作り、両面テープで羽の位置を変えて、飛び方を調てみましょう。
倉橋自身、発見の多い実験でした。

4.ポンポン船を作ろう

4年の教科書の「水と水蒸気」に対応します。

ポンポン船は、水蒸気の力を利用して動くおもちゃです。昭和の時代の子どもは、ポンポン船で遊んでいました。

なぜ動くの?もっと速く動かすには、どうすればいいの?いろいろ考えてみましょう。

小学5・6年生、中学生におすすめ実験

5.さおばかりの謎

さおばかりは、古代ローマ時代から2000年近い歴史を持つはかりです。

中学入試にもよく出ますが、苦手にする人も多い。
理由は、見たことがないからイメージが立たないためです。

簡単にできるので、一度作ってみましょう。
目盛りの打ち方など、よくわかり、さおばかり問題が得意になります。

また、昔のさおばかりは、さげ緒(取っ手)が2か所ついています。
なぜでしょう? 先生も教えてくれない、この謎を解いていきます。

6.よく回るモーターを作ろう

モーターを作ろうとすると、キットを購入して組み立てる方が大半です。
複雑な形をした金属がたくさん入っています。
「ああ、この道具が無いと、モーターはできないのか」と勘違いします。

いえいえ、特殊な道具などなくても、身のまわりの物を工夫して、何とかする!
心意気が大切なんです。

コンビニ弁当のふたと箸、アルミホイルと、ペットボトルなど、身近なもので、良く回るモーターを作ります。
自分で作ると、モーターの工夫がよくわかります。

これを提出すれば、先生からも友達からも「すごい!」と言われ、気持ちよくなります。

7.ヘロンの噴水…飛ぶ高さはどの条件で決まるか?

水を注ぐと、注いだところよりも上から噴水が飛び出す。
紀元前のエジプトの科学者ヘロンが考えた、不思議な噴水です。

ヘロンの噴水はなぜ飛ぶのか?
飛ぶ高さはどの条件で決まるのか?
噴水の管の太さは関係するのか?

先生間でも、意見が分かれています。
そこで、実験で確かめました。

ヘロンの噴水キットは、サイエンスラボの「理科グッズ」で、夏期限定で販売中。
https://www.science-labo.com/goods/

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA